
【水耕栽培】100均アイテムで新自作容器~歴代の失敗容器を踏まえて~
水耕栽培は自作容器を作る事も楽しいですね。毎年改善を加えていますが今一つパットせず、今もまた考察を重ねながら色々工夫しています。今年もまた自作容器が出来ましたので記事にしました。私の迷走はまだまだ止まりません。
水耕栽培は自作容器を作る事も楽しいですね。毎年改善を加えていますが今一つパットせず、今もまた考察を重ねながら色々工夫しています。今年もまた自作容器が出来ましたので記事にしました。私の迷走はまだまだ止まりません。
初めての水耕栽培なら、栽培キットを使って、サニーレタスやリーフレタスを栽培してみるのが良いでしょう。自作容器は試行錯誤するので結局高くつく事になりますが、キットなら通常それを超える事なく、完璧な状態で始められるからです。急がば回れの精神でまずは記事をご覧くださいね。
ラデュッシュの栽培の難しさは、丸い形に成長するかどうかかと思います。また害虫も付きやすくお世話も大変ですね。丸い形にする為にはどうしたらよいのか考察しながらプランター栽培を試みました。是非皆さんのご参考になればと思います。
春まきのリーフレタス、ミニ白菜や苗で購入したミニトマト、なすの成長を見守ってきました。成功したものも失敗した物もありましたが、まずは一旦終了です。また秋まきにむけて準備をします。
レタスはキク科のアキノノゲシ属に属する長日・半陰性植物です。一般に半日蔭で育つと言われていますが東側の窓辺では徒長してしまう事も多く、適切な環境を整えてあげなければうまく成長する事は出来ません。光阻害による光合成量の低下にふれつつ栽培を見直しています。
4月の下旬種まきをしたはつか大根、ミニ白菜、リーフレタス、パクチーその他苗などの成長記録です。二十日大根はそろそろ収穫期に入りますが、成功とは言えない様子…。今回も失敗になりそうですが、土壌栽培も併用していますのでその辺もご紹介しています。
ナス栽培で最も気になるのは、一番果が咲くころではないでしょうか?これまでの集大成が長花柱花という形に現れるかどうかの瀬戸際なのですから。でも花の色が薄くてもまだ打つ手はあります。トマトトーンなどのホルモン剤などの使用が有用である事をご紹介しています。
スプラウト野菜の栽培は単調と思われるかも知れませんが、発芽を理解する事で「徒長」についての知識も理解が深まるかと思います。発芽と言う事に的を絞っていくつかの条件を変更して色々栽培しましたので、その結果を記事にまとめました。
発芽についての定義や発芽に必要な要素を、徒長とスプラウト野菜の成長を用いながら説明しています。スプラウト野菜は敢えて徒長させているのですから驚きです。又挿し木における発根についても触れながら初心者さんにお勧めの種まきや野菜の種類をご提案しています。
自作容器を使用しての栽培を始めてから失敗の繰り返しでしたが、現在ペットボトル栽培に変えた事で栽培の成果が得られていると思いましたので、自分がしていることを中心にご紹介しています。