一覧

【家庭菜園】秋の種まき失敗知らず ~ホウレンソウの種まきのコツ~

ホウレンソウは種まきのコツを抑えれば冬の間長い期間にわたって栽培できる野菜です。芽出しのタイミング、特に発芽適温が合わないとなかなか発芽しませんので、種の特徴に合わせて芽出しまき作業を行えば、楽しく栽培できる野菜の一つなのでお勧めです。

【水耕栽培】秋に撒きたい野菜の種 ~チンゲンサイの成長記録~

半陰生植物のチンゲンサイですが、日光を好むので日当たりの良い場所で栽培するのがお勧めです。アブラナ科に属し、発芽もよく、栽培日数も30~40日と短いので初心者の方にはお勧めです。春巻きでは気温が上がる頃のトウ立ちに注意が必要ですが、トウ立ち菜として楽しむ事もできる野菜です。

【家庭菜園】秋の種まき失敗知らず~発芽率と発芽不良の違い~

秋栽培は、春に比べて害虫が少ない分初心者向きと言われています。一方で気温の寒暖差が激しい為、初心者では種まきに失敗してしまうなんてこともしばしば。種まきをはじめ、栽培ではある程度の知識を抑えておけば、失敗も少なくなりますので、参考になれば幸いです。

【正月料理】手作りかまぼこ~超簡単!かまぼこシートでカラフルに~

かまぼこは手作りできるのをご存知ですか?ただ、白身魚のすり身から作るとなると手間がかかるので、今回は通販ですり身を購入し、最も簡単なかまぼこシートを作って、クッキー型で抜くだけのものをご紹介しました。カラーバリエーションを楽しみたい方にお勧めです。

湯種パンとは ~中種や発酵種との違いって?もっちりどっしり~

湯種パンとは、一部の粉を熱湯で溶いてから本ごね生地に合せるパン作りの製法で、中種パンとの違いはもっちり・どっしり感です。中種はふわふわしっとりした食感を楽しめます。湯種パンについてご紹介しつつ中種パンにも触れていますので参考になれば幸いです。