現在看護課程通信制で勉強をしています。
看護課程の通信制では、看護学校のカリキュラムの他、放送大学でも単位を修得しなければなりません。
今回初めて放送大学の単位認定試験を受けましたので、その入学手続きや履修科目をご紹介いたします。
目次
1.通信制看護課程と放送大学
正看護師になる為の看護学校には、大学(4年)、短大(3年)や専門学校・養成所(全日制・定時制)があります。
就業年数が異なるのは、目指す資格により修得単位が異なるからです。
- 看護課程2年とは:74単位を2年間(全日)又は3年間(定時制)で修得します。准看護師有資格者が進学でき、正看護師国家試験の受験資格を得られます。※通信制もここに該当し、65単位を修得しますが、入学の為には7年以上の実務経験が必要です。
- 看護課程3年とは:102単位以上を3年間(全日)又は4年間(定時制)で修得します。無資格者が進学し正看護師国家試験の受験資格を得られます。高校卒業後に看護師を目指す方が受験します。
- 看護課程4年:124単位以上を4年間で修得します。看護師・保健師助産師国家試験のW受験が可能ですが、保健師・助産師の国家試験の合格は、看護師試験の合格が前提です。
※看護課程とは授業時数と関連した学校の教育計画で、目指す資格によって授業時数(修得単位)が定められています。
1)通信制看護課程とは
看護課程2年制、3年制、4年制、5年制とある中で、通信制は看護課程2年制に当該当し、44科目(65単位)を修得しす。
看護学校養成所の在学期間は2年ですが、実は2年間で65単位を修得するわけではなく、65単位の内、最大16科目(32単位)までを、入学前から、放送大学で修得する事ができます。
ただし、この16科目(32単位)も、看護養成所が認定する授業科目の中から選ぶことになります。
高校・大学・専門学校でもOK?給付型奨学金や教育訓練給付金制度
勉強の効率化には教科書の電子化がお勧め。自分で電子書籍を作るには
2)放送大学での受講とは
通信制看護師養成所(以下看護学校)の入学願書の受付は早ければ6月頃から翌年の2月頃まで行われています。
早い段階で合格をもらう事もできますが、実際に看護学校に入学するのは翌年の4月になります。
ですが、放送大学での単位取得は看護学校の入学に合わせる必要はありません。
なので、自分の都合のいい時期に手続きをできれるのであれば、入学前に16科目を修得する事も可能です。
2.放送大学の受講と試験
1)受講手続き(出願期間と費用)
⑴出願期間
放送大学では、年2回(前期・後期)入学又は科目受講手続きができます。
- 4月入学(11月下旬~3月中)
- 10月入学(6月中旬~9月中旬)
⑵選科履修生で手続きを
手続きの分類は、全科履修生、選科履修生、科目履修生の3種類があります。
通信制看護課程を希望の方で、過去に他の大学で単位修得をしていない方は選科履修生の選択をします。
- 全科履修生:卒業を目指す方。4年(以上)かけて卒業します。
- 選科履修生:1年間の在学期間中に希望する科目修得を目指します。
- 科目履修生:半年間の在学期間中に希望する1科目だけ修得します。
⑶入学費用と受講料
以下は必要な費用です。入学料/授業料】になります。これに科目登録料(=1科目11000×科目数)が加算された学が費用です。
- 全科履修生:706000円(入学料24000円+卒業に必要な124単位を修得した場合の授業料)
- 選科履修生:入学料10000円+11000×科目数
- 科目履修生:18000円(入学料7000円+1科目分11000円)
科目登録、受講料入金をもって入学許可となり、印刷教材が届きます。
選科履修生は1年間在学できますが、科目登録は、前期と後期の2回で行う事が可能です。
⑷例えば12科目受講をする場合
教養学部・選科履修生で後期入学手続きを行ったとします。
例1)最初の手続きで12科目全ての科目登録を行った場合。
12科目全てを最初に登録すると、最初に迎える単位修得試験で全科目の受験ができます(後期)。
ここで単位を落とした場合、再試験を受ける事になります。
再試験は、次学期にも学籍がある場合に限り、受験することができます。
この再試験に不合格の場合や休学した場合には、改めて科目登録をしなければなりません。
例2)最初の手続きで9科目しか登録しなかった場合。
何らかの問題が生じ取得予定の科目より少なく登録をし、後から科目を増やさなくてはならない場合。
この場合、籍はある為、次学期に残りの科目を登録すれば大丈夫です。
科目登録料は1科目1100円です。
⑸私の失敗談
他の大学で単位を…
これは、私の実体験ですが、私は以前他の大学で単位を取っていたので、4科目(12単位)について事前に看護学校に単位の振り替えを認めてもらうための申請をしていました。
単位の認定振替では、希望する科目について看護学校の入学前までに認められることが必要です。
※この点は、各学校に問い合わせをしましょう。
その為、放送大学の科目申請をその分少なく登録し手続きを完了しましたが、その後に看護学校から書類上の不備により、単位として認定できないとの返信が来ました。
期日以内に認めてもらえなかった科目は、もはや放送大学でとりなおしをしなければなりません。
最初に選科履修生(1年間在籍)で登録していたのがせめてもの救い…と思うようにしています。
※書類不備があってもいい様に申請書類は、余裕をもって提出しましょう。
2)受講と単位認定試験
⑴受講する
受講は自宅での勉強になりますが、必ず放送授業を見たり、ラジオを聴くわけではありません。
※一部科目を除きますが、ここでは関係ありません。
手続き後に配布される教科書を見ながら事前に送付されていたレポート冊子を完成しさせて期日内に大学へ郵送するか、又はWEBによるオンラインで提出をします。
後日単位認定試験受験通知が添削文と共に届きます。
オンラインでは、その場で採点されますが、こちらも後日郵送にて単位認定試験受験通知が添削文と共に届きます。
レポートの合否に最低点はなく、期日期間内に提出すれば、大学による『単位認定試験』を受ける事ができます。
⑵単位認定試験を受ける
この単位認定試験は、2021年の前期からWEBシステムで自宅受験できるようになりました。
PC環境がない方は、事前に登録した大学の学習センターで受験する事が可能です。
制限時間は50分で、学習センターでも自宅でもテキストの参照は可能で、この試験に合格をすると単位が修得となります。
いずれにおいても受験は持ち込み可能なテキストやノートを参照しながら解答が可能です。
3)認定試験に合格したら
大学の単位認定試験を合格したら、その後は看護学校で、この単位を『看護学校の認定する授業』として認めてもらう手続きを行います。
各学校の手続きに準じますが、入学説明会等で配布される各種書類に含まれると思いますので、大学で証明書を発行してもらい、所定の用紙に記載する事になると思います。
4)放送大学の単位を落としたら
卒業前までに所定の単位が取れなければ、看護師国家試験の受験ができなくなります。
看護学校の卒業要件は、在学中の2年間に指定されたすべての単位を修得すことです。
なので、入学前に放送大学に申請した科目を修得できなかった場合は、看護学校卒業前(見込み)までに必ず受講手続きをし直し、再度の単位認定試験を受け、必ず合格しましょう。
⑴失敗談
稀かもしれませんが、放送大学の単位が足りず、看護師国家試験の受験資格を得られなかったという人がいると聞いています。
放送大学の1科目の受講料は、11000円です(入学料は除く)。
もし、看護学校2年生の後期で放送大学の受講をしなければならない場合は、1科目多く受講した方が良いかも知れません。
そのような事がないように、放送大学の単位は遅くとも1年生の後期までには修得しておくことをお勧めします。
看護課程のカリキュラム
基礎分野、専門基礎分野、専門分野Ⅰ、専門分野Ⅱ、統合分野を学びます。
基礎分野(4日目8単位)と専門基礎分野(7科目14単位)については放送大学で単位を修得します(計11科目22単位)。
これ以外で、放送大学で開講している科目については、あと5科目(10単位)を
※放送大学で単位認定を受けられるのは最大16科目32単位までです。
1)基礎分野
4科目8(又は7)単位 放送大学で修得
倫理学、生物学、社会学、心理学、英語の中から4科目の履修が、各専門学校で指定されています。
科目によっては1単位(英語)のものがあります。
必ず、学校の指定に従ってください。
2)専門基礎分野
7科目14単位 放送大学で修得
1)『人体と構造と機能』の中から2科目(4単位)
- 人体の構造と機能(2単位)
- 食と健康(2単位)
2)『疾病の成り立ちと回復の促進』から3科目(6単位)
- 病態生理学(2単位)
- 感染症と生体防御(2単位)
- 臨床薬理学(2単位)
3)『健康支援と社会保障制度』から2科目(4単位)
- 社会福祉(2単位)
- 公衆衛生(2単位)
3)専門分野Ⅰ
5~7科目8単位 看護師養成所で修得
1)『基礎看護学』から計6単位
ここでは、通信授業や面接授業(スクーリング)になります。それぞれの養成所のカリキュラムに従ってください。
- 看護概論(通信授業)
- 看護課程(通信授業/面接授業)
- 基礎看護技術(面接授業/面接授業)
- 臨床看護総論(通信授業)
2)『基礎看護実数』から計2単位
- 紙上実習演習(1単位)
- 見学実習・面接(1単位)
4)専門分野Ⅱ
5教科 計25単位
下記の科目の内、Ⅰ総論は放送大学での開講科目の為、入学前に単位を修得しておくことが可能です。
※各養成所のカリキュラムを確認してください。
1)成人看護学(・Ⅰ総論・Ⅱ各論・実習Ⅰ・実習Ⅱ)
2)老年看護学(・Ⅰ総論・Ⅱ各論・実習Ⅰ・実習Ⅱ)
3)小児看護学(・Ⅰ総論・Ⅱ各論・実習Ⅰ・実習Ⅱ)
4)母性看護学(・Ⅰ総論・Ⅱ各論・実習Ⅰ・実習Ⅱ)
5)精神看護学(・Ⅰ総論・Ⅱ各論・実習Ⅰ・実習Ⅱ)
5)統合分野
2教科 計11単位
1)在宅看護論(Ⅰ・Ⅱ・実習Ⅰ・実習Ⅱ)
2)看護の統合と実践(Ⅰ・Ⅱ・実習Ⅰ・実習Ⅱ)
以上になります。
最後までありがとうございました。
高校・大学・専門学校でもOK?給付型奨学金や教育訓練給付金制度