高校・大学・専門学校でもOK?給付型奨学金や教育訓練給付金制度

奨学金制度

奨学金制度は、経済的理由で就学が困難な優れた学生に対して支援を行い、安心して学べるように制定された制度です。

現役の学生さんは勿論、社会人にも利用できる制度があります。

今回通信制の看護学校への入学に当たり、奨学金の手続きを行いましたのでご紹介いたします。

通信制の看護学校とは

通信制の看護学校に入学できるのは既に准看護師として7年以上の実務経験のある者です。

看護師を目指す人必見!看護師・保健師に最短でなるには?

勉強の効率化には教科書の電子化がお勧め。自分で電子書籍を作るには

奨学金と教育ローン

奨学金と似ている制度に教育ローンがあります。

教育ローンは、国の教育ローン(教育一般貸付)と民間の教育ローンがあり、民間の教育ローンの方が金利が高いと言われています。

  奨学金 教育ローン
債務者 学生本人 ローンの申込者(保護者)
返済開始時期 貸与型は卒業後 借り入れの翌月
金利 在学中は無利息 固定利率

奨学金の種類と提供の主体

一般に、奨学金は『給付型』と『貸与型』の2通りがあります。

奨学金を受けることができるかは、学校側がどの主体の奨学金を採用しているかによって異なります。

例えば、私は通信制の看護学校への進学に当たり、厚生労働省の教育訓練給付金制度から『専門実践教育訓練』の手続きを行いましたが、これは、この看護学校が国の認可を得て、教育訓練給付金制度の利用を許可されているため利用できます。

学校によって利用できる団体の奨学金が異なりますので事前に調べておきましょう。

スポンサードリンク
看護師の転職サイト

1)給付型奨学金

給付型奨学金は、国又は自治体の確認を受けた大学・高等専門学校が対象となります。

給付型は無償で学費の給付を受けられるものですが、各団体により全額か一部学費か、その内容は異なります。

※詳細は各学校の規定に従ってください。

2)貸与型奨学金

奨学金は卒業まで返済猶予を与えられた貸付金です。条件と期日が付された返却義務のある、云わば「借金」になります。

教育ローンより利率が良いので、返済計画をしっかり立てて上手に利用しましょう。

貸与型の場合の変換義務

貸与型は、多くの場合資格取得後や卒業後に変換義務が生じます。

例えば看護学校は、所属する病院などの施設から奨学金を受ける場合、資格取得後も3年間勤務する事を成就条件にしているところがほとんどです(いわゆるお礼奉公)。

ですが、勤務がきつかったり、人間関係で悩んで職務を継続しがたい事象が生じ、条件成就を待たずに退職をすると、満たされなかった期間について一括返金の義務が課されます。

つまり、学費を3年間で割って、一年後に退職なら残りの2年分について一括返還するのです。

ここで、分割払いを交渉する事も可能かと思いますが、奨学金の契約時に既に契約事項として把握している事項の為、契約違反という見方になるので、実際には分割払いを申し出る方は少ないようです。

また退職をする者の心情としても、少なくとも早く辞めたいという思いからの行動の為速やかに縁を断ちたいという思いもあるようです。

奨学金給付の流れ

通常奨学金は、①採用決定 ②交付書類を提出 ③給付奨学金支給 ④在籍報告(4~10月) ⑤適格認定 ⑥給付継続願い手続き という流れになります。

③給付奨学金支給:奨学金を受けている団体の規定により決まった日に給付されます。

⑤適格認定:学業に問題ないとか、試験を落としていないなどの条件をクリアしていなければなりません。

給付型の奨学金

1)教育訓練給付制度

厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講・修了した者に対し、その費用の一部が支給される制度で、約14,000講座が対象です。

前提条件にあるのは、雇用保険の加入期間が定められていると言う事です。

厚生労働省の奨学制度ですが、手続きはハローワークで行います。ここで、注意するのは手続きをするためには事前に面接などを受けるなど、いくつかの手間がありますので、制度の利用を考えるのであれば締め切り間近での手続きは避けましょう。

⑴専門教育実践訓練

最大で受講費用の70%[年間上限56万円・最長4年]を受講者に支給されます。

  • 業務独占資格などの取得を目標とする講座
    ・介護福祉士、社会福祉士、看護師、美容師、歯科衛生士、
    保育士、調理師 など
  • デジタル関係の講座
    ・ITSSレベル3以上のIT関係資格取得講座
    ・第四次産業革命スキル習得講座(経済産業大臣認定)
  • 大学院・大学などの課程
    ・専門職大学院の課程(MBA、法科大学院、教職大学院 など)
    ・職業実践力育成プログラム(文部科学大臣認定) など
  • 専門学校の課程
    ・職業実践専門課程(文部科学大臣認定)
    ・キャリア形成促進プログラム(文部科学大臣認定)
私の失敗談

私は、通信制看護学校への進学に当たり、この奨学金制度の利用について申請をしました。

奨学金は採用決定がなされた後、学校の指定する期日までにその書類を提出しなければなりませんので、指定期日の1か月以上前に手続きの為ハローワークに行きました。

ですが、私の事前準備が足らず、そこで初めて『キャリアコンサルト』と言う面接を事前に予約しなければならない事を知りました。

その場で予約を問い合わせてくださいましたが、面接日は週に2~3回と決まっていたので、2月は既に予約でふさがっていましたし、3月も残りが限られていました。

看護学校への提出期日が3月下旬頃でしたが、何とか3月1日に予約を取れ無事に手続き出来ましたが、あと1日でもハローワークに行くのが遅かったら『キャリアコンサルト』の予約ができなかったかも知れません。

『キャリアコンサルト』の面接終了後にハローワークで手続きを行いますが、その時は、面接時間が16:30~17:00頃でしたので、本来は同日のハロワでの書類手続きはできない筈でしたが、15:30過ぎには面接場所で待たせていただき、早く行っていただけたので、16時過ぎに面接を終わる事も出来、その足でハロワに行くことができ、書類をすべてそろえる事が出来ました。

勤務のある方は手続きに来られる日がなおさら限られてしましますし、締め切り間際は混雑するので、早めの手続きがお勧めです。

⑵特定一般教育訓練 

  • 業務独占資格などの取得を目標とする講座
    ・介護職員初任者研修、大型自動車第一種・第二種免許、
    税理士 など
  • デジタル関係の講座
    ・ITSSレベル2以上のIT関係資格取得講座 など

⑶一般教育訓練

  • 資格の取得を目標とする講座
    ・英語検定、簿記検定、ITパスポート など
  • 大学院などの課程
    ・修士・博士の学位などの取得を目標とする課程

教育訓練給付制度のホームページへ

2)日本学生支援機構

日本学生支援機構の給付奨学金は、国費を財源として、特に優れた人であって経済的理由により極めて修学が困難である人に対して、進学を断念することのないよう、返還義務のない奨学金を支給しています。

日本学生支援機構のホームページへ

3)朝日奨学会

返済義務はありませんが、いわゆる下宿をしながら新聞配達などの業務を提供し、奨学金を受けていくものです。

朝日奨学会のホーページを見る

4)読売奨学生会

返済義務のない奨学金ですが、新聞配達などはたらきながら勉強をしていきます。

読売奨学生会のホームページへ

5)あしなが育英会

病気・災害・自死などにより親を亡くしたり、親が障がいを負っている、経済的に苦しい家庭の子どもたちを対象に奨学金や心のケアプログラムなど物心両面で支援を行っている民間の非営利団体です。

あしなが育英会のホームページへ

奨学金貸与を受け無事に大学を卒業しても、思い描いたような就職が出来ずに資金繰りが困難になる場合も少なくないようです。

貸与を受ける場合には計画性を持って申請する事が重要です。

看護師転職サイト 
ブログランキングを見る
ブログランキングに参加しております。 よろしかったらぽちっとお願いします!
家庭菜園ランキング
ブログランキング(パン)
5のつく日 ヤフー
アマゾンバナー
ペイペイモール
スポンサーリンク
スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする