目次
1.水耕栽培とは

バジルの水耕栽培 挿し木
水耕栽培は、野菜や花の栽培を液肥のみで行う方法を言います。
簡単なところでは挿し木や挿し芽、リボべジ(再生野菜)なども水耕栽培に含まれますが、今回ご紹介するのは、水耕栽培用の液肥を用いて栽培する本格的な水耕栽培になります。
水耕栽培での植物栽培も種から栽培したり、苗を購入して栽培します。
リーフレタス(サニー)レタス程度の大きさの植物なら、液肥を満たす容器(ペットボトルなど)と、種をまくスポンジ(培地)さえあればすぐにでも始められます。
ただ、液肥は水耕栽培用のものを用意する事をお勧めします。 また、液肥のみで栽培できるといっても光の確保が必要になります。
水耕栽培でも太陽が十分当たるベランダや窓辺なら問題ありませんが、室内栽培で太陽が十分届かない場合には植物育成(LED)ライトがあった方が良いかも知れません。
1)液肥のみで育つとは?
栽培に使用する容器の中に専用の液肥を入れ、栽培したい苗をセットするだけで大きく成長します。

根が直接液肥の中に浮いている状態 ミニ大根
水耕栽培に使用する液肥には、植物に必要な窒素などの栄養分が、初めからバランスよく配合されています。
2)土耕栽培との違いは
畑やプランターなど大きな容器で栽培した方が野菜はすくすく育ちますので、基本的に小さい容器での栽培になる水耕栽培の方が、収穫は小ぶりになると思います。 ですが、土耕栽培と比較すると以下の点でメリットがあります。
- 根腐れや肥料やけしない
- 肥料過多、肥料不足になりにくい
- 害虫が付きにくい
- 日照不足になりにくい(ライト使用)
⑴ 根腐れや肥料やけしない
プランターや植木鉢で育てる場合に根腐れを起こしやすいのは、水のやりすぎによって根が土の中で酸欠を起こすからです。
また、肥料焼けは、肥料が根に直接触れることで起こります。 水耕栽培でも、密閉容器は避け、液肥の濃度を守って与えなければなりません。
⑵肥料過多、肥料不足になりにくい
植物は根で養分を吸収して成長します。
植物の成長と共に土壌中の養分が少なくなりますので、適宜追肥をして養分を補いますが、水耕栽培ではあらかじめ決められた濃度の栄養分を与えて、定期的に交換するので、バランスを崩すことが比較的少ないといえます。
肥切れ、水切れは植物にとって致命傷になるので土耕栽培でも水耕栽培でも注意は必要です。
⑶病害虫被害に遭いにくい
害虫は土につくといわれています。
室内栽培ならほぼ害虫もカビもつきませんので衛生的に栽培できます。
⑷日照不足になりにくい(ライト使用)
窓辺で十分採光できれば良いのですが、不十分な場合にはLEDライトを置いた方が良いでしょう。
私自身植物育成ライトを使用していますが、ライトがあるのとないのとではこんなにも成長に差があるのかと驚いています。
ライトを使用して初めて丸いラディッシュが取れた時は本当にうれしかったものです。

2021年 8月5日
お勧めの植物育成LEDライトはこちらから
2.お勧めの液肥 4選
通常、液体肥料の事を『液肥』といいますが、すべてが水耕栽培で使用できるわけではありません。
その為、店頭で購入する場合には『水耕栽培』と記載されたものを選びましょう。
水耕栽培の液肥は従来2液タイプが主流でしたが、現在は1液に改良されされた物も多くあります。
そこで、栽培を継続していく中で分かったことを踏まえ、今回お勧めしたい液肥を以下の4点に絞りました。
- ⑴コスモ・パーク105:初心者からプロの方まで愛用
- ⑵ベジタブルライフA:水耕栽培キットも扱う販売元だから安心
- ⑶うちのやさい 液肥C簡単一液タイプ:従来の2液タイプから1液タイプで手間省略
- ⑷ハイポニカ:水耕栽培の老舗。2液タイプ
1)1液タイプ
⑴~⑶は1液で水に希釈して使用します。個人的にお勧めは1液タイプです。
⑴コスモ・スパーク105
初心者の方にお勧めしたい液肥はプロも愛用しているこちらの液肥です。
植物が必要とするマグネシウム、マンガン、ホウ素、鉄、亜鉛、銅、などバランスよく必要な栄養素を配合されているのは言うまでもありませんが、炭疽病やうどん粉病を予防し成長と生殖のバランスを整えてくれるのが特徴です。
何せプロ御用達ですから安心して使用できます。
初めて栽培を行う方はご存知ないかと思いますが、種をまいて芽が出て花が咲くまでは意外にうまくいくものです。
ところが、害虫による食害や、カビなどの発生によって収穫目前にしてダメになることも少なくありません。
そのため最も重要で困難なのが病害虫予防ではないかと思います。
植物に発生する病害虫の種類は多種多様ですが、5月頃から、ほとんどの植物で発生するのはアブラムシとうどん粉病です。
この『コスモ・パーク105』はうどん粉病や炭素棒の感染予防に適した液肥が、このコスモ・スパーク105なのです。
うどん粉病は発生しても、植物体内部にまで浸透する事はないので、実を食することはできますが、炭疽病は、内部にまで浸透して実に斑点として現れ腐っていきます。
多くのカビは葉から発生して茎、内部へと移行しますので、水耕栽培でも外での栽培には十分注意が必要です。

ミニトマトとうどん粉病
コスモ・スパークの使い方
- 葉物野菜:300倍液を月2回葉面散布、リン酸の肥効と障害予防、食味を良くします。
- 大根・白菜:500~1,000倍液を月に1〜2回葉面散布してください。特にホウ素などの微量要素の欠乏を予防します。
- 米:出穂期から花納まりまでの間に、水口より10a当り8〜10kg 流し込むと食味が向上します。
- うどんこ病・炭素病の予防:300〜400倍液を月に3〜4回葉面散布。
⑵ベジタブルライフA(リビングファーム)
私は当初ハイポニカを愛用していましたが、現在は『コスモ・パーク105』『ベジタブルライフA』を使用しています。
1液で
ベジタブルライフA使い方
1液で100倍~300倍に希釈します。
- ピーマン、シシトウ → 100倍 (液肥1mlに水100m)
- コマツナ、レタス、サラダナ、ホウレン草 → 200倍(液肥1mlに水200ml)
- パセリ、ハーブ類 → 300倍(液肥1mlに水300ml)
お勧めの容器
私もリビングファームのLEDライト付きの容器を使用していまが、リーフレタスやラディッシュなどがとても良く育つので重宝しています。
窓辺の採光が足りないのであれば植物育成ライトの使用をお勧めしますが、キットはやや価格が張るので、ライトだけを購入することもできます。
お勧めの植物育成ライトはこちらから
⑶おうちのやさい 液肥C簡単一液タイプ
水耕栽培は、以前は2液を混ぜるタイプが主流でしたが、最近は1液で希釈するタイプが増えました。
栽培する容器が大きかったり、数が多いのであれば2液を混ぜながら作るのは、結構面倒に感じますので、1液タイプがお勧めです。
こちらの液肥は容器を選ばないので初心者の方には得にお勧めです。また、土耕栽培に使用する事もできます。
- 従来の2液を混合する手間も省けてより簡単な栽培ができます!初めての方にもおすすめ!
- 水耕栽培では200倍希釈、土耕栽培やプランター栽培の追肥は400倍希釈、花・観葉植物は400倍~希釈 で使用
- バランスのとれた一液肥料で、家に一本あれば植物なんにでも使えて大変重宝します。
- 微量元素など組成バランスをブラッシュアップし、今まで以上質の高い野菜が楽しめるこれからのプレミアムな肥料
- ユーインググリーンファームやホームハイポニカ等をはじめ、すべての水耕栽培キット・装置に最適
2)2液タイプ
2種類の液を併せて希釈します。
⑷ハイポニカ
広く知られているのは『ハイポニカ』という液肥です。
これはA液とB液に分かれたもので、水で500倍に希釈して使用します。
ハイポニカの作り方
基本の作り方:500mlの水に対してA液B液をそれぞれ1ml入れる。
作り方:500mlの水に対してA液B液それぞれ1ml入れる。
2Lの水で作る:2Lの水を入れ、A液B液をそれぞれ4mlずつ入れる。
初めての方や、栽培する数が少ないのであればまずは少量の物を購入するのが良いかもしれません。
ハイポニカが推奨する容器はこちら
推奨でない容器を使用すると素材によっては容器に白い跡が付きます。また従来通りの2液タイプなので液肥交換がやや面倒に感じます。
3.水耕栽培用容器について
液肥のところで少しご紹介しましたが、市販の水耕栽培容器を使用するのも良いでしょう。
特に長く栽培していると、容器を揃えたい、カラーバリエーションを楽しみたいという思いも芽生てきます。
初期費用を抑えたいのであれば百均アイテムの合わせ技で、また楽しみながら作る事もできますが、長く愛用できる容器を作ると良いでしょう。
1)容器のタイプ
水耕栽培の容器は主に移植型と植え付け型があります。
移植型は、専用のポットに苗を植えて容器にはめ込むタイプで、容器への移植を自由に行うことができます。
植え付け型は容器に直接発芽した芽を培地ごとセットしていくものになります。
1)移植型容器とは
自作容器でよく見かけるのは、一つの容器でいくつかの株をセットできる多育成容器、または一株だけを栽培する個別育成容器です。

移植型多育成容器を自作 浅型と深型
これらの容器は栽培する野菜の大きさによって選びます。
葉菜類やラディッシュ、小カブなどの小型野菜なら上記のような6~8セット(株)の多育成容器でも十分育ちますが、ミニ白菜やミニ大根以上の中型野菜では2~4(株)セット、それ以上の大型野菜なら1~2(株)セットでの栽培が良いでしょう。
できるだけ使いまわしの効く容器を作る事をお勧めします。
⑴移植型容器のメリット
植物によりますが、栽培の成長過程に合わせてポットの数を調節することができます。
発芽をしても根が小さい内は浅い容器に液肥を入れて栽培します。
根が成長するとそれに伴い葉や茎も大きくなり、互いの葉が重なり合い光合成の競合が起きますので、いわゆる間引きと同じように株間を取らなければなりません。
必要なら葉が重なる部分は株をポットごと移し替えて減らすようにします。
⑵移植型容器の作り方
百均アイテムだけで作る事もできますし、通販で別購入した育苗ポットを百均小物と組み合わせて作る事もできます。
【水耕栽培】育苗ポットをペットボトルで自作~発芽から容器への移植の仕方~
個別型栽培容器で最も多いのはペットボトルを使用したものです。
以前はペットボトル栽培も頻繁にしていましたが、個別でのお世話は意外に面倒な事、また成長が大きくなると、不便さがあるので現在はほとんど行っていません。
ただ、改善点を踏まえて改めてきちんと記事にまとめたいと思っています。
2)植え付け型容器とは
容器に直接植え付けていくタイプの容器です。
成長に合わせて株を他の容器に移すことができませんので、発芽から収穫まで行います。

アルミホイルは遮光目的

トレーにスポンジ培地を植え込むタイプ
液肥を入れる下の容器だけ替える事ができます。
苗が小さい内は根が浅く張る為浅い容器に液肥を入れますが、株が育ち根が長く多くなったら深い容器にセットをします。
スポンジは時間の経過と共に腰がなくなり、根が重くなるとトレーから落ちてしまいますので作るなら注意が必要です。
4.それぞれの容器に向いている野菜は?
1)個別育成型容器のお勧め野菜7選
一つの容器で1~2株セットできて、比較的大きい野菜を栽培するときは、個別栽培が向いています。
- ナス
- ミニトマト
- ミニ大根
- ミニニンジン
- ブロッコリー
- ミニ白菜・白菜
- カブ(大)など
例えば、ナスやトマトなどは一つの容器で一株を育てる方が株自体が大きくなりますし、液肥の交換作業も楽になります。
2)移植型多育成容器のお勧め野菜9選
一度の栽培でなるべく多くの種を撒きたい野菜が向いています。
株自体はさほど大きくならず、一つの容器に6~8個セットできるのものが良いでしょう。
背丈の大きいものより、小ぶりなものが扱いやすいかと思います。
- ラディッシュ
- ミズナ
- サニーレタス(リーフレタス)
- 小カブ(中カブ)
- シュンギク
- ホウレンソウ・正月菜
- な花
- 三つ葉
- スプラウト
培する種類や数が多くなりましたので手間を減らす為に多育型容器を使用しています。
自作容器は愛着も沸きますので是非楽しみながら作ってみてくださいね。
最後までありがとうございました。