【正月料理】手作りかまぼこ~超簡単!かまぼこシートでカラフルに~

9月に入り、ハロウィンを皮切りに冬のイベントが目白押しになります。

今年も去年に引き続き、おうち時間が増え、手作り料理を楽しむ方も多い事と思います。

そこで、是非お勧めしたい冬の料理の一品に「手作りかまぼこ」があります。

かまぼこシートで簡単型抜き

注意 かまぼこシートとは私が勝手にそう呼んでいるので普通は通じないと思いますが、このブログでは便宜上その様に呼ばせていただきます。

手作りかまぼこといえば、板の上に白身魚のすり身をのせて、ドーム状に形を整えた板かまぼこが、動画などでもよく見かけます。

私も作りましたが、なめらかな仕上がり、綺麗に作るのは結構大変でした。

2色かまぼこ

そこで、クッキー生地のように伸ばして、型抜きすることにしたところ、綺麗にできましたのでその作り方を今回ご紹介します。

※板かまぼこのレシピはまた改めて投稿します。

かまぼこシートの作り方

スポンサードリンク
看護師の転職サイト

1材料

白身魚のすり身を使用しますが、今回は通販で購入した物を使用しました。

  • 白身魚のすり身・・・500g
  • 着色料・・・赤 青 黄色 が基本色です。
  • クリームの絞り袋
  • 口金・・・・・・・・丸型 星形
  • 蒸し器 本投稿では深型ホットプレートを使用
  • パレット あればドレッジ(パン作り用の道具があれば大丈夫)

今回は、すり身に着色をして、グラデーションをきかせたシートを作ります。

1生地を練って滑らかにする

1すり身をパレットなどで平にならし生地がなめらかかになるまで練ります。

初めから生地を多めにとってこの作業をします。

この作業が甘いと仕上がりの滑らかさが出ないのでここだけがんばりましょう。

手作りかまぼこ

表面が滑らかになったら着色したい分量を残して、白いままの生地を、星形の口金をセットした絞り袋に詰めます、

生地を絞り袋に入れるのは乾燥を防ぐためと、シートを作る際、絞る方が綺麗な美しい線を描けるからです。

ただ、星形を使用する理由は、その形に絞るためではなく、多く出せるようするためです。

なので星形がなければ太目の他の物でも構いません。

2着色する

好みの色に生地を染めます。

発色が良いのはピンク、黄色、赤、緑ですが、お好みで。

緑は、青と黄色を混ぜても綺麗にできます。

着色が終わったら同じように絞り袋に入れます。

てづくりかまぼこ

ここまでが準備段階になります。

3ラップを敷いてその上に白い生地を絞る

手作りかまぼこ

蒸し器に入る大きさのトレーを逆さにして、その上にラップを敷いてそこに生地を作っていきます。

トレーを使用するのはかまぼこシートの大きさの確認や、向きを変えるのが楽になるからです。

手作りかまぼこ

好きな色の順に生地を絞ります。

厚さは好みですが、白身は蒸すと膨れるので厚くなりすぎないように気を付けましょう。

高さが同じになるように形を整えながら生地をならしていきます。

手作りかまぼこ

画像のシートは薄く作っています。

色を載せてはパレットで左右にのばしながらグラデーションを付けます。

白を多めに、色の部分は細目と太目の線にするとメリハリのある綺麗なシートに仕上がります。

以下の画像も色の載せ方として参考にしてください、

細い線を絞りたいときは、あらかじめ色を敷いて、パレットなどで縦に細い線を削るように入れ、その上に白を絞って馴染ませていきます。

手作りかまぼこ

途中でグラデーションの具合が気になる場合には、ラップを持ち上げて裏を除くこともできます。できます、

ラップに接着している方が表麺になるので、時々確認すると良いでしょう。

生地のならし方が甘いと気泡が入り仕上がりが良くないので、そこがポイントになります。

4形を整える

トレーの向きを変えながら生地の幅や高さを整えます。

手作りかまぼこ

手作りかまぼこ

5蒸気の上がった蒸し器に入れる

蒸気の上がった蒸し器にいれ約10分蒸します。

手作り

※注意 最初に作った物の写真を撮り忘れたので違う生地になっています。

中火で約10分ほど蒸したら出来上がりです。

蒸し時間は生地の厚さにより変わりますが、一般の板かまぼこなら約29分になりますので、参考にしてください。

このプレートは現在私が使用していますが、優れものです。また改めて記事をまとめますが、蒸し器を購入するならこちらの検討をさえr他方が良いかもしれません。

6好みの型で型抜きする

蒸し器から出して、冷めたらお好きな型で抜き、飾ります。

手作りかまぼこ

綺麗に飾り付けて完成です

手作りかまぼこ

お膳に飾ったかまぼこは、型抜きの他、バラの口金で絞った物や、他の口金で絞ったもものです。

また、今回は蒸しかまぼこですが、バラは焼きかまぼこ(いわゆるちくわ)になります。

作り方は改めて記事をまとめてご紹介します。

お膳の作り方

折角のお料理は綺麗な食器に飾りたいものです。

百均の容器やお盆に、自分でペイントしても楽しいですよ。

今回使用したお盆は、ダイソーの黒いお盆です。

手作りかまぼこ

ゴールドのラメ入りマニキュアでペイントし、ネイル用のキラキラを2粒あしらいました。

ごしごし洗う事は出来ないと思いますが、絵を楽しみながら料理を飾れるので私のお気に入りです。

手作りかまぼこ

手作りって本当に良いものですね。

最後までお付き合いくださりありがとうございました。

看護師転職サイト 
ブログランキングを見る
ブログランキングに参加しております。 よろしかったらぽちっとお願いします!
家庭菜園ランキング
ブログランキング(パン)
5のつく日 ヤフー
アマゾンバナー
ペイペイモール
スポンサーリンク
スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする