DIYアイテムさえ知っていれば誰でも簡単に作れます。
プチリフォームを考えている方には是非見て頂きたいまとめ記事になります。
DIYのレベル分けについては、自分の経験を元にした自分基準になりますので予めご了承下さい。
やって良かったと思うDIYと作り方概要
初心者さんならすのこやカラーボックスを利用した小さい収納家具から作るのがお勧めですが、ここでご紹介するものはどれも簡単なものなので、もし参考になる物があれば幸いです。
1位 タンクレストイレ
何と言ってもこれが一番良かったと思うのは、タンクレストイレです。
タンクを見えなくするだけでトイレ全体がスッキリします。
又材料もプラスチック段ボールを使用していますので工作感覚で作れ、早い方なら1日で作ってしまいます。
必要な材料
- プラスチック段ボール 90×180㎝ 2枚
- 好みで木材又は突っ張り棒
- 好みのリメイクシート
- 木工用接着剤、両面テープ、ハサミ、カッター、メジャー
- 作成期間:1~2日
作り方概要
⑴骨組みを作る
私の場合、余っていたすのこがありましたのでそれを利用しました。
※すのこを使わず、突っ張り棒だけで骨組みを作る方が多い様です。
※収納棚を後から足すつもりだった為強固になる様に骨組みをしました。
⑵タンク前面と天板を作ります

小窓はレバー用の窓 写真フレームに合わせたサイズでカット。
採寸、カット、リメイクシートの順でそれぞれ作っておきます。
出来上がったら、前面部分から両面テープなどで固定して、天板を乗せて出来上がりです。
天板は固定しないで載せておけば、ある程度収納が出来ます。
詳細については以下の記事をご参照下さい。
失敗しないDIY 家庭のトイレがホテル風?超簡単タンクレストイレとは
製作の感想
収納用の引き出しを後付け出来るようにと、余ったすのこを使用しましたが、結局未だ作っておらず、中は空洞のままになっています。
作るなら初めから作ってしまった方が良いかも知れませんが、骨組みをしっかりしておけば、天板を蓋として、上から物を入れる事もできます。
一番手がかかったと思ったのは水受け天板の型どりでしたが、プラ段なのでカッターが使える分かなり作りやすかったです。
完成後に自宅を訪れた来客の多くが『真似したい』と言ってくれました。
初心者酸でも十分作れると思いますのでお勧めです。
2位 キッチンカウンター
持て余していたリビングボード2台を使用したリメイクDIYです。
必要な材料
- リビングボード2台 ※カラーボックスなど好みの家具
- 背面用化粧ボード又はベニヤ板
- 天板(ベニヤ板で作成)
- 人工大理石ボード 45×53㎝
- 好みのリメイクシート
- (化粧用の小さい物)
- 工具:のこぎり、電動ドライバー 他必要な物 必須
作り方概要
⑴リビングボードを並べてずれないように固定する
高さが同じ2台のリビングボードを、背面が凹凸にならないようにして並べます。
※固定はお好みで。
⑵背面に化粧板をつけて平にしリメイクシートを貼る
化粧版は釘でとめますので、打てる位置を確認してからとめます。
⑶天板をのせる
天板には人工大理石ボードをはめ込んでいます。
カットした天板にリメイクシート貼貼って上に載せれば出来上がり。

天板には取り外しできる人工大理石ボードをはめ込めるように作りました。
詳しい作り方はこちらになります。
製作の感想
リビングボードは高価でしたので使っていなかったのに捨てられず今回欲しかったキッチンカウンターにリメイクしました。
収納力も良くとても気に入っています。
代理石柄のリメイクシートはボードの角の貼り方が難しく、無理に折れ線をつけるとそこから裂けが生じますが、その柄のせいか目立たないので、あまり気になりませんでした。
3位 壁掛けテレビ
以前はテレビ台などを使用していましたが、壁掛けテレビをDIYで出来ると知り作りました。
ベニヤ板を使用しているので好きな壁紙を自分で貼る事ができ、お気に入りの空間です。
必要な材料
- ラブリコ又はディアウォール
- 木材(2×4) 240cm×4本
- テレビ用フック
- ベニヤ板 90×180㎝ 2~3枚
- お好みの壁紙
- 工具
作り方概要と感想
⑴設計する
⑵骨組みを作る
木材4本にラブリコをセットして壁に4本並べます。
テレビフックをかける部分を作成します。
⑶ベニヤ板で壁を作る
⑷壁紙を糊で貼る
詳しくは以下をご参照下さい。
【賃貸DIY】プチリフォームで壁掛けテレビ ~ラブリコって?~
壁掛けテレビが完成したら是非chromeキャストを設定して、You Tubeや動画配信サービスを楽しんで下さい。
スマホの画面をテレビで見たい! クロームキャストのお勧め理由
製作の感想
部屋がスッキリした事、また壁紙を気に入ったものにできましたので本当に良かったと思っています。
4位 玄関ミラー
必要な材料
- ラブリコ又はディアウォール
- 好みの壁紙
- 姿見
- 1×4材
作り方概要
鏡は、上下から1×4材で挟んで金具で固定した簡単な物です。
製作の感想
とにかく簡単に仕上がっています。
5位 壁面収納1×4材ラック
壁面収納棚にはこれが一番。とにかく簡単です。
必要な材料
- 1×4材
- ラブリコ又はディアウォール
作り方概要
ラブリコをセットした1×4材を柱にして、1×4材を棚板にして出来上がり。
製作の感想
壁面収納はスッキリ感が違います。お勧めDIYです。
番外 壁紙とモールディング
リメイクシートではなく、いわゆる『壁紙』です。
部屋の壁のクロスの上から糊なしの壁紙を両面テープで貼っています。
技術的に、器用な人向きです。
柄によりますが、壁紙の柄合わせをした上で、壁紙用のカッターと専用定規で綺麗に切らなければなりません。
その為中級車レベルに位置付けてみました。
写真は、壁紙を2種類使い、切り替えの部分でモールドを強力両面テープで貼っています。
※わずかな箇所では強力接着剤を使用して補強しました。
必要な材料
- 好みの壁紙(糊なし) 298円~300円前後/90×1m 必要なmを購入
- マスキングテープ
- 両面テープ(幅1.5cmが扱い易いが、お好みで)
- 脚立(高い所は危険なので必ず使用しましょう)
- 壁紙用のローラー
- 壁紙用カッター(刃が細い)工作用は不向き
- 道具入用の腰バック等
作り方概要
⑴壁紙を張る壁をきれいにする
壁は予め誇りと取ったり汚れを落としておきます。
⑵マスキングテープ、両面テープの順に貼ります
壁に範囲を決めてにマスキングテープを等間隔で貼り、その上に両面テープを貼ります。
⑶壁紙を貼る
両面テープの上に空気が入らないように手でなでながら壁紙を上から下に貼り、これを繰り返して完成。
※柄合わせの仕方についてはその内載せて行きたいと思います。
⑷モールディング
切り替えの部分でモールドを強力両面テープで貼っています。
製作の感想
壁紙を貼ったのは、通気性の問題もあるかと思い壁全てではなく、ベッド側の壁とテレビ側の壁にのみ行いました。※リビング、寝室の壁のそれぞれ半分と言う事です。
壁紙と壁紙の合わせ方が甘いとめくれの原因になります。
また、マスキングテープを壁紙と同色系にしないとめくれ部や、合せがうまく行かなかった部分から色がのぞいてしまうので、マスキング選びは壁紙を選んでからの方が良いでしょう。
初心者さんでも可能かと思いますが、工作が苦手な方は小物で壁紙はりを練習してから挑戦するか、柄合わせの必要がない壁紙を選んで行うのが良いかと思います。