目次
ペットボトルリメイク術 6選
ペットボトルはアイデア次第で色んな収納グッズになりますので、今回私が気に入って作ってる物を紹介します。
ただ、本来ペットボトルや牛乳パックはリサイクルされるべき大切な資源です。
記事後半でリサイクルがどのようにされているのか、また工作した場合の処理についても触れていますので、お住いの自治体の回収方法により指定された分別に従い処分する事を忘れないようにしましょう。
1 ポンプ式ボトルに
シャンプーやボディーソープは詰め替え用を購入するのがお得ですが、専用ボトルへの詰め替えは結構面倒。
パックごと入れてしまえば手間も省けて楽ですね。
百均で売っているのもありますが、ペットボトルの自作は簡単なのでお勧めです。
用意する物 ※百均で購入できます。
①2Lペットボトル(柔らかい素材が良い。ここでは天然水の入っていたボトルを使用)
②カッター ③ポンプ式アタッチメント
④詰め替え用洗剤(400㎖:ここではトリートメント)
まずはペットボトルの底を下から3~4cm位の所でカッターで切り離します。
底の部分が蓋になります。
ペットボトルは、詰め替えたい洗剤の大きさに合わせて大きさをカットします。
ペットボトルにポンプ用アタッチメントを取り付け、ポンプのストロー部分をボトルに合わせて長さをカットします。

詰め替え洗剤の中央部分に切れ込みを入れただけ
詰め替え洗剤は中央に切れ込みを入れて、パックの上からボトルをかぶせます。
詰め替えパックの口をここで大きく開けてしまうと、ボトルが倒れた時に液だれしてとんでもない事になりますので、ご注意下さい。
切れ込みだけ入れればストローが入ります。

底の蓋をして出来上がり。
ボトルにパックがおさまったら、底の蓋をします。
蓋の内側に上のボトルがおさまるようにセットするとしっかりとはまり外れないで持ち運びも可能です。
2 乾電池廃棄用ボトルに
収納とは異なりますが、使用済みの乾電池を入れておくのに便利なのでここでご紹介します。
ペットボトルは炭酸飲料の固い素材の物を使用します。
単三電池などは飲み口から入りますが、大きい物はそこから入れる事は出来ません。
この場合は、側面に切れ込みを入れてそこから入れるようにします。
黒い線に沿ってカッターで切れ込みを入れます。
単1や2電池が入る大きさになるようにします。

中身が出てくることはありません。
乾電池の他に、DIYで使用した釘や、ホッチキスの針、針金や金具もペットボトルに入れて蓋をして管理し、溜まったらこのまま処分します。
3 タオルの収納に
立てて収納する場合、一つを取り出すと隣の形が崩れます。帯をしておけば型崩れ防止に。
500~600㎖サイズのペットボトルの胴部分を適当な幅で輪切りにして一か所切れ込みを入れます。

お好みの幅で切ります。
ペットボトルは切り口が非常に鋭いので、その部分は必ずセロテープ又はマスキングテープで保護をします。
マスキングテープは種類によって粘着性が弱いものがありますので、その場合は、まずセロハンテープなどで切り口を覆うようにとめます。

上下の切り口をセロハンで保護
それからマスキングテープで可愛らしくします。

百均で買ったマスキングテープ。粘着性は弱い。
タオルにはめ込んで出来上がり。
4 蓋付文具立てに
ペン立ては王道ですが、蓋付にすると便利さはぐっとアップします。
500~600㎖のペットボトルを2本用意します。一つは、ペン立て本体用で、もう一つは蓋の部分です。
まずはペン立ての本体ですが、お好みのサイズでカットしたら、上部2~3㎝の所を対面で2か所切れ込みを入れます。切れ込みを入れないと蓋がはまらないので必ず入れましょう。
輪になっている切り口は非常に鋭いのでセロハンテープ又はマスキングテープで保護します。
蓋にするのはペットボトルの底の部分です。好みの長さで切って、切り口もおなじようにテープ類で保護処理をします。
蓋をして出来上がり。
5 キャップ付き絞り袋に

空気に触れさせたくない食品に
ホイップクリームを絞る時の絞り袋にペットボトルのキャップ部だけをはめて、味噌やジャムなどを入れます。
空気に触れずに保管できるので、味噌なら固くなったりしませんし、ジャムならカビの予防になります。
味噌を入れる場合には、二枚重ねがお勧めです。

袋を二重にしてキャップをつけると使い捨てに。

キャップを付けた物を外袋にして重ねて使い終わったら外袋は使い回しても。
キャップを付けた物を外袋にして、内袋に食材を入れて、終わったらうち袋だけ捨てれば楽ちん。
保管は、縦でも横でも。
6 水耕栽培の容器に
ペットボトルの上1/3位を切って、植物の根を吸い口の部分から出る様に入れます。
ペットボトル2/3の方に水耕栽培溶液を入れて、根がつかるように重ね窓辺に置いて置きます。

半分に切って重ねるだけ

根が出るように。下のカップにお水を入れて。
牛乳パックリメイクについてみるなら『【アイデア収納】牛乳パックで便利グッズが出来ちゃう リメイク術』も是非どうぞ。
ペットボトルのリサイクルについて
ペットボトルはプラスチック製品の一つです。
分類の意味は原料によるだけではなく、回収後にどのような処理・加工がされるかに基づく物も多くあります。
その為状態によってはリサイクルできない場合もありますので、各自治体に定められた回収方法を必ず確認・参考にして下さい。
1 ペットボトルの歴史
ペットボトルの誕生とリサイクルの歴史
ペットボトルの技術開発が確立したのは、1967年のアメリカでした。
ペットボトルとして市場に登場したのは1974年のにアメリカにおいて炭酸飲料水の容器で、日本では、1977年に醤油容器として採用が始まったそうです。
その後、食品衛生法の改正のもと清涼飲料水容器、酒類容器として導入され2002年には乳飲料容器にも採用されました。
一方、ペットボトルリサイクルが始まったのは1990年代初頭です。現在では85%という高いリサイクル率を維持し、消費者の関心の高さがうかがえます。
ペットボトルとプラスチックの関係・分類
ペットボトルリサイクルが始まる前までの約20年余りは、ペットボトルのゴミ出しの分類はプラスチックでした。
今では、ごみの分類が細かく分けられていて、ペットボトルとプラスチックは区別されていますが、ペットボトルもプラスチック製品の一部になります。
ですが、プラスチックゴミ問題は今では世界規模で語られていて、その解決策の一つにリサイクルがあり分別を細かくされるようになりました。
これらの区別は原料によるものではなく、回収後の行き先に在るのですね。
プラスチックに分類される物とその後
- プラスチック製のカップ・パック(プリン・弁当・インスタント食品等の容器、日用品・薬・化粧品等のパック)
- ポリ袋、ビニール袋(野菜・パンなどの袋、生鮮食品等のラップ、カップ麺等の薄い外フィルム、冷凍食品等の袋、あめ・菓子等の包み)
- ボトル
- ふた(ボトル、容器等のプラスチック製のふた)
- 食品トレイ(料品等の発泡スチロール製・プラスチック製のトレイ)
- その他(発泡スチロール、ポリバケツ・ポリタンク、CD・DVD、プラスチック製の植木鉢やプランター)
プラマークがついていますが、マークのない物もこれらはプラスチックとして回収されます。
ペットボトルとペットボトルとして出せない場合
ペットボトルとは以下の物を言います。
- 清涼飲料用(ジュース・お茶など)
- 酒類用(焼酎・料理酒など)
- しょうゆ・みりん用
- みりん風味調味料、食酢、調味酢、しょうゆ加工品(めんつゆ等)、ノンオイルドレッシングなど
キャップやラベルはプラスチックに分類される事はご存知の方が大半と思いますが、実はペットボトルとして出せない場合が他にもあります。この中でペットボトルとしてい出せない場合が、汚れのひどいもの、中身の残った物、工作で切ったり着色した物なのです。
そしてこれもまた細かく分類しなければなりません。
プラスチックに出すべき場合
- キャップ(プラスチックへ
- ラベル(材質によりプラスチック又はもやすごみへ)
- 食用油用・ソースなど
- 洗剤、シャンプーなどの非食品用
- 工作などで使用した、切ったり色を塗ったりしたもの
燃やすごみに出すべき場合
- 汚れているもの
- 中身の残っているもの
- 洗っても汚れの落ちないもの
注意:各自治体で定められた方法で出しましょう。
2 リサイクルの目的・目標
ペットボトルのリサイクルの目的は、言うまでもなく資源として再利用する事です。
ですがこのリサイクルも「ペットボトルの3R(スリーアール)」という取り組みの一つになります。そしてその取り組みの目標がプラスチックごみの削減なのです。
ペットボトルの3R(スリーアール)とは
排出し続けるプラスチック問題を解決する為に取り組んでいる活動があります。
それが以下の事柄で、頭文字をとって『ペットボトルの3R(スリーアール)』と呼ばれています。
- Reduceリデュース(削減)
- Reuseリユース(同じものを繰り返し使用)
- Recycleリサイクル(資源として再利用)
3 リサイクルの工程と製品
ペットボトルは綺麗に洗浄された後に粉砕され、必要な加工がされた後に再びペットボトルの原料や、それ以外の原料に生まれ変わります。
- シート(食品トレー 卵パック 防草シート 下敷き)
- 包装フィルムのラベル(食品用 粘着テープのフィルム 食品のパック)
- 繊維(作業着 バック等)
- 成形品(台所用洗剤容器 セロテープ 定規 リサイクルボックス)
趣味で行うペットボトルリメイクですが、作ったものは末永く使えると良いですね。皆さんも是非愛用できる物を作って下さいね。