今ある本を電子書籍に自作できる?!~本の自炊とは~

1.本の自炊って?

本の自炊とは、紙媒体の本を電子書籍にすることを言います。

本をスキャンしてPCやスマホに取り込むのですね。

個人的には電子書籍に向いている本は、小説や参考書、家電付属のお料理レシピ、また大きさの不揃いな本だと思います。

重い参考書を持ち運ぶには限りがありますし、通勤中に読む小説やテキストもスマホで片手で読みたいものです。

また家電に付属の料理本は、その製品で最もおいしく作れるレシピを紹介していますのでこれは絶対使用すべきなのに、クックパッドに頼って失敗していませんか?

家電付属のレシピは大きさもまちまち

今はスマホで多くの事がまかなえる時代ですので書籍に限らず配布される会社の書類も電子化してみてはいかがでしょうか?

ただ、背表紙を切って本をばらした状態でスキャンしますので、参考書など売却される場合には価格が安くなります。

ここで驚くのが、古本屋さんでも既に背表紙を裁断した書籍が格安で手に入る、と言う事です。言い換えると、裁断された書籍も売れるという時代なのですね。

スポンサードリンク
看護師の転職サイト

1)本の自炊をする為に必要なもの

今日ご紹介するのはスキャンスナップという高速スキャンで、書類は勿論スナップ写真の取り込みなども出来ます。

⑴ スキャナー ※今回はスキャンスナップを使用

⑵ 自炊したい本

⑶ ハサミ又は家庭用裁断機

2)2022年、お勧めのスキャナーはこちら

背表紙を切らずに、厚い本でもスキャンできるのはこちらのタイプです。
解像度が高いほど価格は高くなります。
Word、エクセル、PDFファイルに変換できるので、受験生にも向いています。
 

2.本の自炊の手順

※スキャンスナップ本体は、Wi-Fi又は専用ケーブルで接続、インストールします。※インストールの手順は購入した際に付属される説明に従って下さい。

1)本を裁断する

⑴ 自炊したい本の背表紙を剥がす

① 背表紙は糊付けされたものがほとんどなので、電子レンジにかけて糊を柔らかくし背表紙を剥がします。

※ レンジを使用する場合、40枚(80~100P)程度の本なら600Wで30秒を2~3回行います。一気に加熱しすぎると本が焦げて出火の恐れがあります

自己責任の下十分注意して行ってください。

⑵ 本の厚みを等分に分割して裁断する

① 幾つかに分けて裁断します。

今回使用する裁断機は一度に40枚までカットできる手動用裁断機です。

端を揃える為に、磁石で固定できるもの(赤丸)があるので、それを使用して同じ大きさに揃えながら背を切りそろえます。

② 切った後は必ずページがバラバラになっている事を確認しましょう。

2)スキャンする

⑴ バラバラにした本をスキャンにセットする

① 頭の方を下に、1ページめが一番下に来るようにします。

⑵ PC上の画面でスキャンボタンをクリック

本を一冊ごとスキャンすると1冊の本として取り込んでくれます。

⑶ 取り込まれたら右クリックで『イメージを保存』をクリック

PDFファイルで保存する事も出来ます。お好みで。

3)無料の電子書籍アプリをダウンロード

スマホやPC上に電子書籍リーダーのアプリをインストールします。

スマホ用のアプリでお勧めなのは『Side Book』です。

本の取り込みは他のアプリからファイル転送によります。

開くアプリケーションのリストから『Side Book』を選べば取り込めます。

看護師転職サイト 
ブログランキングを見る
ブログランキングに参加しております。 よろしかったらぽちっとお願いします!
家庭菜園ランキング
ブログランキング(パン)
5のつく日 ヤフー
アマゾンバナー
ペイペイモール
スポンサーリンク
スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする