【手ごねパン】練習するなら角食パン~牛乳パックでお手軽に~

牛乳パック角食パンを作る前に知っておきたい事

パン作りに挑戦したいけれど型を購入するまでは考えていない、という方には、まずは型無しで作る事が出来る丸パンや牛乳パックで作れる角食パンがお勧めです。

勿論、初めからちゃんとした型を購入するのも良いですが、食パン型などはその辺で購入できるようなものではないので、もし、今すぐにでも作りたいと思うのであれば牛乳パックでも代用出来るので、まずは手軽に始められるかと思います。

他にも記事をまとめていますので、興味があれば覗いてみて下さい。

記事のまとめ
パン作りを成功させるには捏ね方と発酵について知っておくのが近道【手ごねパン】 失敗の原因と成功のコツは捏ね方と発酵にあり
【手ごねパン】始める前に知っておきたい事 ~発酵とは~ 
パン作りの練習をするなら食パンが向いています。
捏ね方をマスター出来たら後は練習あるのみ。ポイントを押さえて。
【手ごねパン】パン作り 練習するなら意外にも食パンだった?!
【手ごねパン】練習するなら角食パン~牛乳パックでお手軽に~
パン作りの製法と特徴は?【手ごねパン】湯種パンと中種パン、違いは種の割合?~パン製法の種類~
ストレート法と中種製法どっちが美味しい?【手ごねパン】中種法・ボーリッシュ法・オーバーナイト法の違いとは
【手ごねパン】湯種パンとは ~もっちりどっしり 発酵種との違い~
パン作りの道具については通販でまとめて購入するのが断然お得初めてのパン作り~Ⅰパン作りに必要な道具・器材~
スポンサードリンク
看護師の転職サイト

練習に角食パンを勧める訳

角食パンが上手に焼けたと言える為には以下の点が上手にできていなければなりません。

  1. ホワイトラインが出来ている事
  2. ケープインがない事
  3. 角が程よく出来ている事

この3点が出来ていれば、捏ねや発酵がうまく行っていると言う事です。

ポイントが押さえやすく、判断しやすい点で練習向きかと思いました。

角食パンの失敗例

角食パンは、過発酵では角が出来ず型からはみ出てしまいますし、発酵不足では角が出来ません。

過発酵による失敗

過発酵による失敗

発酵不足による失敗

まずは型に納まる事を目標に、繰り返し練習です。

自宅でお菓子やパン作りが上手になりたい

お勧めのテキスト

お菓子やパンを上手に焼きたいけれど、教室までは通う必要はないかなと思う方は多いのではないでしょうか?

私もその一人で、趣味でお菓子やパンを作っては友人にふるまっています。

私が愛用しているテキストは、写真も多く分かり易く書かれていると思いますし、

このテキストで作るお菓子やパンは失敗が少ない様に思いましたのでここでご紹介したいと思います。

まずはパン作りの本です。

続いてお菓子作りの本です。

材料の準備

①牛乳パック

一斤用なら1本 7㎝角の正方形パンを作る場合3~4本

②クッキングペーパー※必ず使用

③アルミホイル※必ず使用

牛乳パックのままオーブンに入れる事が出来ない為

④一斤分のパンの材料(後述)

牛乳パックで型を準備する

⑴牛乳パック型一個分の長方形の角食パン

①ハサミでパックをカットします。

②両サイドの重なる部分をホッチキスで留めます。

③クッキングペーパーを型に合わせてカットします。

⑴7㎝角の正方形角食パン(3個分)

①蓋の部分は10㎝前後残して、他の辺は切り落とします。

②クッキングペーパーを型に合わせてカットします。

③これを3個作ります。

基本の角食パンの作り方

牛乳パック食パンは、型を変えているだけなのでまずは基本の作り方を知っておきましょう。

ただ、捏ね方や、生地のまとめ方成形の仕方にはややコツがありますので、詳細な手順を知りたい方、うまく行かない方はまずは『【手ごねパン】パン作り 練習するなら意外にも食パンだった?!』をご参照下さい。

食パンのレシピ(一斤用)

食パンの材料分量(g)とカッコ内はベーカーズパーセント(%)  Q&A
強力粉250(100)ベーカーズパーセントとは?パンの各材料の割合を、粉を基準に表したものです
砂糖12.5(5)
5(2)
スキムミルク5(2)牛乳で代用できますか?できます。スキムミルクは低価格の為扱いやすいです。
バター(無縁)10(4)有塩バターでも大丈夫?大丈夫。気になるならその分塩を減らしましょう。
ショートニング10(4)必ず必要ですか?バターで代用できますが、より柔らかい食感を楽しめます。
ドライイースト2.5(1)
195(78)冷たい水で良いですか?夏は室温に、冬はぬるま湯を用います。牛乳の場合も人肌に温めます。
溶き卵(焼成用)適量
山食パンで使用
溶き卵はこした方がいいですか?こした方が塗りムラが出来ないので焼き上がりがきれいになります。

基本の角食パンの作り方

手順 手順
ミキシングボウルにバター、ショートニング、水以外の材料を入れよく混ぜ、ぬるま湯を入れ、粉気がなくなるまでボウルの中で混ぜ合わせます。
粉気がなくなったら捏ね台の上に出し、手の平で台にこすりつける様に生地を伸ばします。
手や台についた生地は、ドレッジ等でこそげ落としながら捏ねて行きます。
V字ごね生地がまとまってきたら、V字ごねをします。
V字を描くように台の上をころがします。
生地につやが出てきたらグルテンチェックをして捏ね上げを確認します。
一次発酵捏ねあがった生地は、表面を張る様にまとめ綴じ目を下にして発酵器に入れます。
30℃で約60分発酵させます。
※写真は、発酵が終わりフィンガーテストをした所です。
パンチと分割発酵が終わったら、指先でガス抜きをします。
生地が均等になるように切り分けます。この際、ドレッジで押し切りながら3(~4)つに分割します
ベンチタイム分割した生地を丸めて乾燥しないようにラップをして10分ベンチタイムを取ります。
パンチと成形再びパンチをして生地を成形し、油脂を塗った型に並べます。蓋にも油脂を塗るのを忘れないようにします。
二次発酵霧吹きをして30℃で60分発酵させます。
発酵の目安は容器の7分目までになります。発酵しすぎると蓋をして焼いた時にはみ出してしまいます。発酵不足の場合には仕上がりに角が出なくなります。
焼成210℃~220℃で25~30分焼きます。

牛乳パック食パンの作り方

一斤用(長方形)の角食パンの場合

⑴ ミキシング ⑵一次発酵 ⑶パンチ(1回目)と分割 までは上記『基本の作り方』をご参照下さい。

⑷パンチ(2回目)と成形 型入れ

クッキングシートを敷いた方に並べます。霧吹き後、蓋をして発酵させます。

※ 成形の仕方は、ただ丸くしたものを並べても綺麗に焼き上がります。

⑸ 二次発酵

発酵の目安は型の縁より下の位置まで膨らむ程度です。

⑹ 焼成

発酵が出来たら、型全体にアルミホイルを巻いて190℃~220℃のオーブンで25~30分焼きます。

全体にアルミホイルを巻きつける

⑺ 焼き上がり

これは190℃で焼いたもの。ちょっと焼が足りませんでした。

7㎝角の食パンの場合

この場合、250ℊの強力粉で3個分の食パンが作れます。

牛乳パックで作る場合、クッキングシートをしきますが、一番右端のものには、クッキングシートを使用せず油脂(今回はオリーブオイル)を直接塗ってみました。

油脂を直接縫った場合、焼成後に型から外そうとするとパンの表皮がはがれてしまいました。

左・中央=シートあり 右:シート無しで油脂

牛乳パック角食はとてもかわいいので、友人同士でちょっとした贈り物などにいかがでしょう?

0.5斤用の食パンの型が、プレゼントに最適です。頻繁にパンを焼くのであればいざ時の為にあっても良いかも知れませんね。

看護師転職サイト 
ブログランキングを見る
ブログランキングに参加しております。 よろしかったらぽちっとお願いします!
家庭菜園ランキング
ブログランキング(パン)
5のつく日 ヤフー
アマゾンバナー
ペイペイモール
スポンサーリンク
スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする