家庭菜園の成長記録➂ 収穫と失敗

前回の成長記録から時間が経ってしまいましたが、更新致しました。

スポンサードリンク
看護師の転職サイト

1.水耕栽培中のもの

⑴ミニ白菜(播種日4/19) 

6月5日   

 6月9日

 6月18日 上記右側の苗が徒長し始めましたが、このまま栽培を継続しました。

  6月27日 葉は開きっぱなしで固くなりましたのでここで栽培を終了し、収穫としました。

⑵リーフレタス(播種日4/18) 

 6月6日 5月29日に3株から2株に減らして栽培したところ成長が良くなりました。

 5月29日 減らした1株 

 6月20日 別に栽培するとやはり成長が良くなりました。6月下旬にはもう少し育ちましたが母に挙げました。

別のレタスも順調に育ちました。

 6月6日  7月4日

リーフレタスは、6月にも種まきをしていて現在も栽培中です。高温でトウ立ちしますので梅雨が明けたら気温に注意が必要です。

⑶紫蘇(苗の購入5月初旬)

購入した苗は4株で、2株は土壌栽培に、2株は水耕栽培をしています。

 6月20日 水耕1株目も元気です。こちらは知り合いにあげました。

 7月4日 水耕二株目 マメに収穫しているので葉が小さいですが、1週間もするとまたすぐに葉は大きくなります。

こまめに挿し穂もしていますので紫蘇は随分増えました。

土壌栽培の紫蘇については6月に薹だちした事を記載していますが、水耕栽培では、街灯が差し込む窓辺に置いていますのでまだまだ葉を楽しめています。

紫蘇栽培の重要注意事項はトウ立ちさせない事ですので、この後の『3.土壌栽培中の紫蘇』についても是非ご参照下さい。

2.挿し芽・挿し穂

⑴紫蘇(開始日5/25)

 5月~6月にかけては水に挿しておくと容易に根が出ます。

紫蘇はペットボトルで手軽に室内栽培、特に照明時間の長いリビングなどにおいておくのがお勧めです。

⑵ミニトマト(開始日 1回目4/29 2回目)

 7月4日 1回目の挿し木も順調に育ち実を沢山つけています。元のイエロートマトは色づいて収穫を始めています。

 元の苗です。イエロートマトの方がフルーティーでおいしいと思いました。

3.土壌栽培中のもの

⑴紫蘇(苗の購入5/4)

 実家にある紫蘇ですが、6月に薹が経ちました。

紫蘇のトウ立ちについては以前『栽培失敗?!トウ立ちとは?トウ立ちしたらどうなるの?』でお話ししました。

5月初旬にも関わらずトウ立ちしましたので、この時は日照時間の短縮によるものと結論しました。

店頭販売の苗を購入した場合では、店舗の照明が夜間まで当たっていますが、自宅では窓明かりや街灯などがささないと照明時間は短くなります。この場合植物は暗期が長くなったと認識して花芽を形成する事が在るからです。

これとは別の株になりますが、順調に収穫していたものが6月下旬にトウ立ちしました。

心当たりは肥料を与えていなかったので(論外ですね)老化苗になってしまったのではないかと言う事です。

老化苗については『育苗の重要性 ~老化苗になっていませんか?』をご参照下さい。

⑵ナス(苗の購入5/4)

 5月初旬にはこんなだったナスが、本当に大きくなりました。 

 6月3日 茎が細く徒長気味ですが元気です。5月中に花をつけ始めたのですが短花柱花でしたので3~4つ位摘花しました。

 6月7日 無事に長花柱花をつけてくれました。

   6月27日 実が3つ位ついています。つぼみも結構ついています。

次は丸なす?です。

 6月7日 一番果と2番花 

6月15日 1番果がいびつなまま成長しましたので6月15日に摘果しました。食べる事は出来ませんでした。

  

6月27日 2番果は順調です。

⑶ミニ白菜(播種日5/7 定植5/25)

水耕栽培である程度育て、本葉6~7枚頃にプランターに植え替えて栽培していました。

 6月8日 定植後14日目

ここまでは順調に成長していましたが、以降、自分でかけたネットでは害虫を予防することが出来ず、ほとんど葉を食われてしまったので結局終了しました。

また秋まきをしてみようと思います。

成長記録はここで一旦終了にします。

今ナスを種まきから栽培していますので、またそちらの成長記録も書いて行きます。

ありがとうございました。

看護師転職サイト 
ブログランキングを見る
ブログランキングに参加しております。 よろしかったらぽちっとお願いします!
家庭菜園ランキング
ブログランキング(パン)
5のつく日 ヤフー
アマゾンバナー
ペイペイモール
スポンサーリンク
スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする