栽培をする前に知っておきたいこと~野菜の種~

種の性質と発芽三要素とは

栽培を始めようとすると、早く収穫する事を想像してすぐにでも種を播きたくなりますが、種を発芽させる為にはいくつかのコツがあります。

収穫への第一関門はやはり『発芽』です種の性質と3つの要素を知り、失敗しない種まきを目指します。

スポンサードリンク
看護師の転職サイト

種の性質 種の光反応って?

種には、発芽をする為に光を必要とする好光性種子光を嫌う嫌光性種子の2種類があります。

土壌栽培での種まきは土をかぶせるのが一般的ですが、好光性種子と嫌光性種子では土のかぶせ方とその意味合いが異なります。

  • 嫌光性種子の場合 第一に遮光の目的があります。また土をかぶせる事で保温と保水の効果を得ます。
  • 好光性種子の場合 遮光してはいけない為土は軽くかける程度になりますが、直後の水やりの際に種が流れてしまわない為に行います。

発芽の三要素

発芽させる為の重要な要素は、⑴発芽適温 ⑵水 ⑶酸素 で、このどれがかけても発芽はうまくいかなくなります。

⑴発芽適温とは

植物を栽培していく上では温度管理が必要ですが、栽培では2つの適温が存在します。発芽適温(温度)と生育適温(温度)です。

発芽適温とは 発芽をさせる為に適した温度の事を言います。

ここでいう発芽適温の『温度』は、私たちが日常的に使用する気温とは区別されており、植物が根を張る為の大地を指す『地温』の意味で用いられます。

地温は気温より3~5℃低めと言われていますが、普通の温度計を土に差して計測する事も出来ます。

生育適温とは 他方、この場合の温度は気温になります。植物は発芽をすると、葉で光合成を行いながら成長していきますが、この光合成速度(光合成量)は温度によって変化しますので、それぞれの植物が、効率よく光合成を行う事の出来る気温とも言えます。ただ、厳密には極端な低温・高温でなければ光合成が阻害されることはありません。。

通常、販売されている種の袋の裏には、栽培スケジュールが記載されており、まき時が『月』で表されています。それに従って種まきをすれば大抵発芽する事が出来ますが、季節の代わり目、特に秋の彼岸頃には急激に気温が下がりますので注意が必要です。

種まきは、収穫したい日を決めて逆算して行うのもコツになります。

この適温は野菜の種類により異なります。以下の表は家庭菜園で人気のある野菜の一例になりますが、光反応の性質と併せて表にしていますのでご参考下さい。

種の性質一覧表

水耕栽培 種の性質

⑵水

水を与える際に注意をする事は、種まき直後には水をたっぷり与え、その後は表面が乾いたら与えるようにして与えすぎないと言う事です。

与えすぎないというのは頻度や一度に与える量というよりは、種が水を吸水しすぎない、土の中が水でつまり過ぎないという意味になります。特にプランターでは注意が必要です。

種は、種まき初期に水を吸水しすぎると、徒長の原因になりその後の生育に影響を与えます。

徒長とは ①日照不足 ➁栄養過多 ③水分過多 によってひょろひょろとした芽になる事です。

徒長により枯れる事はありませんが、生育不良により大きく丈夫に育つ事はありません。

水分過多・日照不足により徒長した芽

日照不足が原因で徒長したリーフレタス。

徒長は発芽の時だけでなく、成長過程のいつでも容易く起こり得ます。徒長苗を作らない事が、家庭菜園初心者の第一関門かもしれません。

また、土の中で水が多くなりすぎると次に挙げる「酸素」での問題になり、やはり発芽がうまくいかなくなります。

⑶酸素

種も呼吸をしている為酸素が必要になります。

土の中にも酸素は存在していますが、水をやりすぎてしまうと土がつまり呼吸不良に陥ります。

発芽をしない理由

 原因予防・対策  
⑴水切れ休眠打破が出来ていない。発芽まで直射日光の当たる場所を避けて管理する。
⑵水のやりすぎ種の呼吸困難種まき直後には水をたっぷり与え、後は土表面が乾燥したら与える。
⑶土をかぶせすぎる種の呼吸困難覆土は軽くし、鎮圧しすぎない。
好光性種子では薄く覆土する
⑷土をかぶっていない。休眠打破が出来ていない。水やりで流れて行かないようにジョウロで優しく水をかける。
⑸土の異常連作障害等による新しい土を使用する。
⑹土の環境発芽適温に達していない・適切な時期に種をまく
・芽出しまきを行う。

芽出し作業

種の性質には休眠があり、自然に休眠状態入る一次休眠と、高温など生育環境の不漁によって引き起こされる二次休眠があります。

レタスやホウレンソウの発芽適温は低く15~20℃とされていますので、夏播きなど25℃以上の時に種を播く場合には、芽出し作業(休眠打破処理)を行います。

休眠中の種は吸水によって覚醒するのです。

芽出し作業の手順

  1. 種を一昼夜水に浸ける
  2. 水を切りガーゼに包む
  3. 冷蔵庫に2~3日入れる
  4. 根がでてきたら通常の種まきをします。

一般にホウレンソウはこの手順で発根(発芽)させるのですが、プライマックス処理をされた芽出し不要の種もあります。

看護師転職サイト 
ブログランキングを見る
ブログランキングに参加しております。 よろしかったらぽちっとお願いします!
家庭菜園ランキング
ブログランキング(パン)
5のつく日 ヤフー
アマゾンバナー
ペイペイモール
スポンサーリンク
スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする