目次
牛乳パックリメイク術
牛乳パックやペットボトルはアイデア次第で便利グッズになります。
また自分でも簡単に作れるのでお子さんと一緒に楽しく作る事も出来ます。
ただ、牛乳パックは本来資源としてリサイクルに回収されるべき物なので、工作をした後もきちんと処理をしたいものですね。
1 カレーやシチュー、トマト煮の保存容器に
元々液体が入っていた牛乳パックは液状の物を保存するのに最適です。
牛乳パックの下3/2を使用します。適当な所で、四隅に切れ込みを入れ、シチューやカレー、トマト煮などを入れて蓋をし、テープでとめて冷凍庫で保存します。
食べる時にレンジで解凍し、終わった容器はそのまま捨てます。
2 ケーキやお寿司の型として
牛乳パックの一辺は約7cmです。
正四面体の型としてお菓子やパンを焼けばちょっとしたプレゼントになります。
また長方形のまま利用しても、家族の食卓を華やかに飾ってくれる事でしょう。
⑴ ちらし寿司ケーキの型として
正四角形の型は1のシチュー容器と同じ作り方です。
長方形の場合、カットをして個装し、引き出しタイプのパックに入れれば、ピクニックのお弁当用にぴったり。

立てて持ち運ぶ事も出来るのでお出かけに便利、
引き出しの作り方は記事後半で紹介しています。
⑵ ミニ食パンの型として
食パンは専用の型がなくても牛乳パックで代用できます。
作り方=【手ごねパン】練習するなら角食パン~牛乳パックでお手軽に~

パックの側面を蓋にした長い容器として

パックの下1/3を使用してキューブパンに
このほかパウンドケーキの型として利用する事も出来ます。
3 収納用のトレーとして優れ物
⑴ 冷凍用のご飯トレー
なさっている方も多いと思いますが、冷凍庫の引き出しに丁度納まるので、牛乳パックトレーは10年以上愛用しています。
お弁当用に入れるご飯をラップに包むときは、容器にいれて型どりした物を包みます。お弁当箱に入る形にしておくと、夏場は保冷材代わりになるのでお勧めです。

お弁当用には保冷材代わりに。
⑵ 引き出しの小物用トレー
上のトレーは引き出しにも応用でき、整理整頓にも便利です。
靴下、ハンカチ、ストッキングなどは幅を合せてたためば綺麗に収納する事が出来ます。
4 シンク下の収納棚に
こまごました物は一つのかごに入れがちですが、これでは何がどれくらいあるのか分かりません。

かごの中に押し込めていた物:ビニールシートやビニール紐、包装用ラップ、延長コードなどなど
洗面所の流し下の収納庫は、デッドススペースの有効活用を忘れないで。
牛乳パックは口を広げたものを上に積んで重ねただけ。
崩れ防止は両面テープやガムテープで固定します。

残り少なくなった紐はパックの口をそのまま利用して収納
5 不揃いなタオルの収納に
見える場所に置くタオルは、同一柄の物なら見せ収納としても良いのですが、種類が異なるタオルでは綺麗に収納しているつもりでも美しさは半減。
牛乳パックの外観をリメイクシートで綺麗にすれば違う種類でも気になりません。
箱の大きさを揃えて綺麗に並べます。
6 冷蔵庫や冷凍庫に横でも縦でも快適に
開封済みの粉は冷蔵庫で保管するのがベストですが、場所をとる為、分かっていても出来ない方は多いのでは?
でも粉物、特に小麦粉はチャック付きのビニールであろうと密閉容器であろうと棚での保管ではダニがわくことも。
そんな時は牛乳パックで作った引き出しに入れて保管します。
パックはただ重ねただけでは外側に納まりません。
引き出しとなるパックの上部を2~3mmの所で真っ直ぐに切るだけで外側のパックに納まります。
ただ、引き出しを占めた時に手前の部分で隙間が気になる場合には、先端を少しだけ残しておけば隙間なく締まります。

手前部分を少し残す
ただのトレーの場合には横置きが基本でしたが、引き出しタイプならきっちり納まるので縦置きにも最適です。
液もれして庫内を汚す心配もないので是非お試しを。
冷凍庫では縦置きもなかなか便利です。
7 みんなやってるまな板の代用
お魚やニンニクなど臭い移りが気になる場合には牛乳パックが最適です。
開いておけば良いのですぐに使用できるようにストックしておきましょう。
最後に 大したものはないのですが、参考になれば幸いです。
ペットボトルリメイクを見たいなら