自粛生活のなか自炊する事が増え、冷蔵庫の整理収納を改めて見直す事にしました。
現在の庫内の写真です。

自炊をこまめにする方ではないので食材が常に満杯という事もないのですが、狭いので、少し食料を買い込むと、物を重ねておかなければなりません。
なので必要な物が下にある場合には一々上に重ねた物まで取り出したりと、ちょっとした手間がストレスに感じていました。
これを解消するとなると重ねなくても良いようにプラスチックのラックを置くか、引き出しを作るかになりそうです。
まずは、現在の整理術を振り返ってみます。
①使用頻度 ②種類別収納 ③容器類の区別 が考察点でしょうか。
1 チューブ類の整理収納
以前は、チューブ類も庫内のトレーの箱に入れて立てていましたが、元々冷蔵庫が小さいので、使用頻度の低いチューブ類が不動のまま存在しているのが邪魔に思うようになりました。
扉側にはデッドスペースが多くありますのでそこを活用したいと思い、クリップにつけて下げてみた所これがなかなか便利でしたので、今後もこのまま継続していきます。

2 お味噌の収納
左にあるのがお味噌です。
百均で売っているホイップクリームのビニール袋を二枚重ねにして絞り口の部分に、ペットボトルの口をセットしました。
お味噌の保管は、空気に触れないようにするのが良いとの事でしたので、この様な保管にしています。
お味噌を絞り袋に詰める時に上から空気を抜いて封をして使い捨てにします。上部を折って絞りながら使用していきますので空気に触れる事もなく酸化も押さえられます。我が家では使用頻度が少ないので、やはりこれもチューブ類と同じ場所で保管を継続していきます。

3 液体の整理収納
お醬油、ソース、お酢、ドレッシングなどでしょうか。
お醬油、ソース、お酢は細い揃いの容器に移し替えて扉のポケットに入れいています。
問題はドレッシングです。住所不定で、冷蔵庫のトレーの上や扉ポケットを右往左往しています。
4 個体の整理収納
⑴ 重ねて置いているケースがストレス誘発
写真では、バターと梅干のケースが重ねてありますが、取り出しがストレスに感じます。とは言え狭いから重ねるしかないので、プラスチックのラックを置く事にします。
⑵ 野菜ケース
⑵ 野菜ケースがない
今使用しているのはコストコのケーキが入っていたプラスチックケースなので、やや大きすぎる様です。
2段目辺りに引き出しケースを取り付けたいと思います。
⑶ 粉物の保存
封を切った物は冷蔵保存とのことですのですが、こちらも今は無造作に上段に入れています。いつもあるのは、小麦粉、片栗粉、パン粉、きな粉、ふりかけ類なので、こちらも引き出しに入れられるようにしていこうと思います。
以前粉物も容器を揃えてケースに入れて重ねんて保存していましたが、場所は取る、取り出しにてまがかかると、私には不向きでした。
とりあえず、このあたりの事を考えながら、また必要な物を購入して整理収納していきたいと思います。