こんにちは。手作りするのが大好きなゆみです。
今は百均で何でも手に入るようになったから確かに手作りをする方が安く済むかもしれません。
私が子供の頃はまだ百均などありませんでしたから、必要な材料をそろえるにも、何か所もお店を回ったり、電車やバスを利用した事もありました。
百均の存在を知った時は本当に驚いたものです。
ところでLEDライトも売られていましたので、イルミネーションを作りました。
造花の可愛いお花を使って「光る花」の自分だけのイルミネーションを作ってみるのも良いかも知れませんよ。

ライトの点滅がきれいでした
小さなイルミネーションですがとても気に入っていますので、その作り方をご紹介します。

LEDを使用している為火災の心配もありません。決して通常の電球を使用しないで下さい。
1.準備するもの

こちらは全てダイソーで購入しました
⑴ 造花 (一つの作品で3~6個の花が必要)
- レースローズピック 5輪(中くらい)
- レースローズピック 4輪(やや大きい)
- ローズピック 12輪(小さい)
- お好みの花やブーケ
⑵ 容器

このかごは使用せずガラスの容器を使用しました。

こちらのフラワーベースを使用
- ガラス器 丸型(花6輪使用)
- フラワーベース吊りかご型(花3輪使用)
- ランプ型(花1輪使用)

透明グラスも良いですがくもりガラスも素敵です。キャンドルライトを使用するのがお勧め
⑶ LEDライト
- インテリアライト(電池付属あり)色が変わるタイプ。スイッチは底に在ります。
- キャンドルライト(電池付属あり)色は変わらないのですがキャンドルのようなゆらめきがあります。スイッチは底にあります。
- コルク栓風ワイヤーライト (電池別売り:LR44電池×3個)アマゾンプライム¥500(20個り) 色は変わらず、点滅速度もやや早めですが、コルク型を模した栓がスイッチになっている為便利です。
⑷ 装飾用品
- アクリルストーン
- ラッピング用品(リボンや(オーロラ)クッション等お好みのもの。キラキラしているのが良い)
⑸ 工具
- はさみ(造花のワイヤーカット用)
- プラスドライバー(小)(コルク線風(=スイッチ)LEDは電池を入れる部分の蓋が、小さなねじで奥まって止めてあります。サイズは分からのでないのですが、補足て小さなドライバーを準備しておくと良いでしょう。
- ボンド(プラスチック用)