目次
宝くじの購入と引き寄せの法則
こんにちは。
唐突ですが、みなさんは宝くじなどは購入していますか?
私は20台後半から30代後半に、ジャンボ宝くじを毎回30枚(=9000円)購入していました。
当初より3000円~1万円の当たりは度々当てていましたので、友人によく「損をしない事がすごい」と言われていたものですが、引っ越しを機に定期的な購入を止めてしまい、気が向いた時(2年~4年に1回)に購入する程度となりました。
今回10年ぶりに定期購入を始めたので、そのきっかけや自分のこだわり、抽選結果を書いて見ようと思います。
法則1)末等は一番のお守り
小さな当たりでも当たりは当たり
数字選択式でなければ宝くじは末等が必ず1枚入っています。実はその1枚をどのように受けとめるかがとても大事なように思います。
どの宝くじにしてもそうかも知れませんが、例え少額でも当たりは当たりに違いありません。
『類は友を呼ぶ』というように、次の当たりを引き寄せてもらえる為にも、次の当たりが来るまでは、財布に忍ばせておきましょう。
換金期限になったら感謝をしてお金に換えてあげましょう。
法則2)相性の良いくじを知っておく
宝くじを持続して購入される方は、『相性』を感じ取っておられる方も多いかと思います。
相性とは売り場ではなく『宝くじの種類』の事で例えば「ジャンボは当たらないけどロト6は割と当たる」などです。
初めて買った宝くじが、当たったならそれは間違いなく相性の良い宝くじです。当選確率は他よりあると信じて購入を続けましょう。
以前私がジャンボ宝くじを購入していたのも、他の自治体宝くじや、ロト6、ミニロト、ナンバーズでは少額も当てられないからでした。
新しい宝くじ”ビンゴ5”のチラシをもらった時に、後日試しに1口5回継続(200円×5週分)で買ってみたところ、1週目に1ライン(200円)が揃いましたので、どうやら相性の良い宝くじのようです。
ビンゴ5はその後割とよく当たる(と言っても高額ではなく、1枚買っては7等(1ライン:200円)ほうではないかと思っています。
購入回数8回目にして5等(2ライン)が当たり、2500円当たりました。
法則3)縁のある数字は大切にする
人生は、誕生から死を迎える時まで、多くの数字が付きまといます。
誕生日、電話番号、車のナンバーなど、そのような縁の深い数字は意識して宝くじの購入に取り入れていきましょう。
数字選択式のナンバーに取り入れるだけでなく、総数を一桁まで分解して購入日にしてみたり、購入する時刻に見立てても良いでしょう。
私は、新車で購入した車のナンバーが、数字占いで運が良いとの事でしたので常に愛用しています。
法則4)抽選日を忘れたふりをする
宝くじの高額当選の方でよく耳にするのが、購入していたことを忘れていた、というエピソードです。
なかなかこれは難しいかも知れませんが、忘れたふりをするだけでも実はかなりの確率で当選を引き寄せてくれています。
私は、ジャンボ宝くじは『連番10枚、バラ20枚』で購入すると3000~10000円くらいはよく当たります。
ただ、抽選日は気にしないように努め、
『忘れる努力』をした上で
3か月以上放置します。そしておもむろに取りだし確認すると、これが当たっているから面白いのです。
ばかばかしいと我ながら思いますが、これは確かに効果がありますので是非試してみてくださいね。
法則5)当選してもすぐには換金しない
法則1)と同じ意味になりますが、末等以外の当選を果たしても、すぐには換金せずやはり財布に忍ばせましょう。
次の当たりも同じ等級かそれ以上になります。
ただ、換金には期日があるので決して忘れないようにご注意を。
実は私は6000円の換金忘れをしてしまった事があります。
思えばあのあたりからジャンボ宝くじが当たらなくなってしまったような…。
それから宝くじをまとめて購入するのはやめました。
法則6)ビギナーズのふりをする
ギャンブルや宝くじなど、ビギナーズラックと言う言葉をよく聞きますが、これも体験されている方は多いと思います。
ビギナーと言えば一般に『初心者』や、『初めての』というニュアンスですが、当選に利用します。
先ほど、当選金の換金忘れをしたころから宝くじが当たらなくなり、まとめて購入するのはやめたと言いました。
全く買わないと言う事ではなく、ジャンボは年に1回10枚若しくは1枚買うか買わないかで過ごしていましたが、
先日、久しぶりに連番10枚・バラ20枚でジャンボを購入したところ、4等の3000円が当選しました。
この時は、ジャンボ宝くじを、新車の中で、ジャンボを初めてネット購入したという経緯があります。
私の中ではもはやビギナーズラックと言っても過言ではありません。
これで運がついてきたと信じていますので、またジャンボ宝くじを購入していきます。
法則6)継続は力なり
宝くじの高額当選者の多くは、継続して購入されている方が多いと言われています。
継続して、同じ金額、同じ売り場、同じ枚数で継続するのです。
でも、運が落ちてきたのかなという時期は、私のように一旦、間を挟んでも良いでしょう。
『継続』に反しないよう一枚だけ買うというのも手です。
数字選択式宝くじの継続購入を中止をする際のコツは、決して中止をした日以降に購入を止めたナンバーの当選確認を行わない事です。
万一確認してそれが当選していたら、『自分が購入を止めたから当選したんだな』と考えを切り替える事です。
大丈夫です。宝くじは
たった一枚で億を当てる方もいれば、1千万円つぎ込んでも当てられない人がいるのですから。
法則7)連1バラ2
この買い方は、宝くじの高額当選者の方が進めていた買い方で鉄板でと言えるでしょう。『連番10枚、バラ20枚』です。
ただ、公式サイトなどを見ても10枚から30枚で購入する方が最も多いようですね。
法則8)購入場所は人が集まる場所
これは間違いないと思います。
高額当選した売り場、人気のある売り場、人が集まる場所は良い『気』があるようですね。
法則9)購入は断然午前中
購入時間は午前中が良く、夕方は避けた方が良いと言われています。
夕方は『逢魔8(おうま)が時』と言って魔物などが動き回る時間とされているからです。
宝くじの高額当選者の中には、当選前より不幸になる方が多いと言われています。
魔物につけいられないためにも、普段から
高額当選しても良い心の準備だけは
していきましょう。
宝くじドリーマーの多くは、自分のこだわりやげん担ぎをしているようで、当たってお金が手に入る喜びも去ることながら、そうした自らの行動が実を結んだ事の証明と捉えているのかも知れませんね。
何はともあれ、私もこだわりを持って宝くじを購入する派なので、次回はそうしたものを紹介しながら結果と照らし合わせてみたいと思います。