目次
1.室内で水耕栽培を始める
の記事では、水耕栽培がどのように行われてどのように植物が育っていくのかをまとめました。
一般に水耕栽培では、水耕栽培容器、植物育成ライト、水耕栽培用の液肥があれば行う事が出来ます。
1)水耕栽培容器
自作をするか購入するかになると思います。
メーカーで出している高額なものから、100均で購入したものを自分で加工して作る安価なものまで多種多様です。
今回私は節約目的で野菜作りをしたいと思いましたので、初期費用を抑える為100均で使えそうな物を加工して使用する事にしました。
作り方は後程ご紹介しています。
2)植物育成ライト
2021年5月記事を更新 お勧めライトは断然こちら
実は2021年に以下のLED付き栽培キットと植物育成ライトも購入しその使い勝手の良さは群を抜いていると思いましたので、こちらの2点をお勧めします。
リビングファームの栽培キットはリーフレタスの種も付属しており、必要な物が全て揃っていますのですぐに始めたい方にはお勧めです。
【水耕栽培】栽培キットでお洒落に栽培。栽培キットのメリット・デメリット
インテリア性と機能性、安全性と確実性を重視するなら初めから購入しても良かったかなと思っています。
又現在上記キットを使用してミニトマトのレジナを栽培中です。栽培の記録については6月頃投稿できますので、お楽しみに。
植物が育つ為に必要な光の量はそれぞれ決まっている為、窓からの採光が十分でない場合、その光の強さを意識してライトを用意します。
私の場合、部屋の窓は掃き出し窓(大きい窓)が東向きに、出窓が北東向きにあり陽の光は午前中しか差しません。
また窓はすりガラスの為窓辺でも光は弱く、植物育成ライト(LED)を通販で購入しました。
吊り下げタイプ、スタンドタイプ、クリップタイプがあり、価格も3000円前後から何万円もする物まで様々です。
ネットでは、専用ライトでなくても良いという記事もありましたので後日もう一つ普通のLEDを購入しましたが、あまり効果はなかったので、購入を検討されるなら育成ライトが良いと思います。
LEDライトの選び方についてはこちらの記事もぜひご参照ください。
※植物育成ライトのご紹介は記事の後半でしています。
私が購入したタイプは、吊り下げタイプでしたが、これは2021年にリメイクして自作の水耕栽培容器をセットで使用できるようにライト付ラックにしメイクしました。

自作の栽培キット
植物育成ライトは波長が赤が主体なのでライトの色は赤みがかったものが多くあります。
ですが、リビングファームで購入したライト付栽培キットは勿論専用ライトですが赤みがあまりなく、さわやかな光でリビングに違和感を与えません。
※上記写真は、自作の水耕栽培容器を使用しています。栽培キットの内容は下の画像をご参照下さい。

一度の栽培は4株まで可能
3)液肥
液肥については2022年1月16日に記事を更新しました。
従来の液肥は2液を混合して水に希釈して使用するものが主流でしたが、現在は1液に改良されたものも多く、また病気予防に効果のあるものもあります。
お勧め記事をまとめましたので是非ご参照ください。
初めての水耕栽培 おすすめの液肥と使い方 容器はどれがいい?
アマゾンで『ハイポニカ』を購入しました。
2.水耕栽培小型容器の作り方
1)自分で容器を作成する
スポンジ種まき
水耕栽培について調べると、容器を自分で作る方も多く、ペットボトルを使用した物や百均のケースを組み合わせた物、牛乳パックを利用したものなど様々なものがあることを知りました。
私も百均のケースを組み合わせて作る事にし、培地はスポンジにしました。
ただ、室内で育てる事を前提としていたので、大きすぎず、また見栄えを損なわない容器にこだわり、購入したのが白いかご(下の写真左)と蓋つきの容器(下の写真右)でした。

この蓋付の容器はクリーム色ですが、他にも赤、青、からし色があり全色購入しています。
内側の白いかごに、直径3.2cmほどの穴を電動工具で開け、色のついた容器に重ねて使用します。
そして、この穴にスポンジをはめ込み、そこに種を播いて育てます。
この内側のかごを持ちあげて、液肥の交換や、根の観察をするわけですね。
元々DIYを趣味としていたので工具も殆ど揃っていたものですから、加工ありきの選択でした。

工具で穴を開けてこれにアルミホイルを貼り遮光します。
遮光する理由は、藻の発生を防ぐためです。
水耕栽培をしていると藻が発生することはよくあるそうで、特にベランダなどの半野外では生えやすいそうです。
藻が生えるという事は、光が十分届いているという事でもあるそうですが、藻が栄養を取ってしまったり、根に付着すれば成長の妨げになるようなので良い事ではなさそうです。
容器の遮光をするか、紺色や黒い容器を使用すると藻が発生しません。

DSC_0199
容器の外側に貼っても良かったのですが、色を残したかったので敢えて内側にホイルを貼って遮光をしました。更にここにビニール袋を張って液肥を入れて使用します。
結構手間なので、手軽に始めたい方には参考にならないですね。
何はともあれ、これで容器は完成です。
水耕栽培専用容器も販売されています。
※ 水耕栽培の自作容器については、栽培を重ねた結果、現在お勧める物がありますので、2020年5月8日に新しい記事を投稿させて頂きました。下記リンクをご参照頂ければ幸いです。
水耕栽培 自作容器の失敗から得た事と、ペットボトル栽培を勧める理由
2021年5月記事を更新
これまでの不完全な容器を大幅に改良し、現在新たに栽培中ですが経過を詳細にまとめています。
今回の容器は、ペットボトルである程度栽培して、苗が大きくなったら浅型又は深型容器に移植できる方法です。
新しい容器の作り方はコチラ
【水耕栽培】100均アイテムで新自作容器~歴代の失敗容器を踏まえて~
【水耕栽培】育苗ポットをペットボトルで自作~発芽から容器への移植の仕方~

20021年5月 ペットボトルの移植型容器
また種まきから水耕栽培容器への移植方法をまとめたのはこちらです。
【水耕栽培】スポンジ種まきから容器への移植まで~育苗ポットの利便性~

発芽後10日前後の苗
播種から成長に伴って容器の大きさを変えられるような容器になっています。
育苗ポットはペットボトルも入れる事もできるので、植物を選ばす使い回しが効く便利なものになりました。
是非ご参照下さい。
2)容器を購入する
容器だけの物ならこちら。割高ですが、作る手間がない場合や長く栽培を続けるなら購入する方が手間はかかりません。
3.植物育成ライトを使用する場合
室内でも十分に太陽の光が届く場合はライトは不要ですし、午前中の日照が3~5時間程(半日蔭)あるなら種類を選べば育成ライトは必ずしも必要なわけではありません。
ただ午後の西日の場合には成長に影響が出る事がありますので、育苗期間をしっかり育てたい、また不足する日照を少し補いたいといった場合にはライトの準備をお勧めします。
家庭菜園~ベランダ栽培の落とし穴~ 強すぎる光は逆効果?光阻害とは
記事を更新:2022年版
1)植物育成ライトの種類と選び方
記事を更新:野菜栽培の光について
以下の記事で、より詳細に栽培に必要な光について書いています。
⑴クリップタイプ
安価だけど、育苗に向いている。
初期に私が購入したライトは以下になりますが、クリップ対応は光の色が赤みが強すぎる為、現在は使用していません。
このタイプは45W型も多く、育苗期間のみの使用に向いています。
⑵吊り下げ型
150W相当:窓辺に置けば多くの植物を栽培できます。
小型ながらも生育が良く、試しに買ってみても損はありません。
また、気に入ったら2個目、3個目と連結も出来るのでうれしい商品です。
光が足りないと丸くならないラディッシュも、こちらを使用して丸く育てる事が出来るようになりました。
45Wタイプ:窓辺におけばそこそこいけるが育苗向き
出力は少ないので、背の低い野菜をなるべく近づけた位置に設置すると良いでしょう。葉焼けに注意!
光については記事内でご紹介しています。

室内のラックにライトをねじで取り付け使用
針金のようなつりさげる為の部品がセットになっていて、先端についているフックをライトの四辺にかけて上から下げるようになっています。
長さを調節出来るようになっていますが、私はもともとあった木製ラックの棚板にネジで固定をして使用しています。
2020年現在は、発芽直後の育苗に使用しています。写真はミニ白菜です。
水耕栽培でのスポンジ種まきに播いたもの(左)と種まきトレーに蒔いたもの(右)を発芽直後からLEDの下で、7~8時間/日 照射して育ててみた所、水耕栽培の苗の方が成長は良かったです。
2021年5月、植物育成ライトをリメイク
この植物育成ライトをリメイクして、ライト付水耕栽培小型容器セットの自作を完成しました。

自作容器おとセットで作成
【水耕栽培】植物育成ライトでキットを自作~100均すのこラック~
2021年11月記事を更新:現在使用している植物育成ライトはこちら
ラックに、2個を横に並べて取り付けています。このライトはとても良く育つのでお勧めです。18ワットで150W相当の灯りです。

専用LEDライト(150W)

ラックの位置を調節すると便利 21年11月
⑶ラック型
ラックタイプはいずれ欲しいと思うようになるアイテムの一つです。
4.液肥の準備
記事を更新:液肥は手間がかからないのが一番
4年前近所のホームセンターに買いに行ってみたのですが取り扱いがなく、アマゾンで購入しました。
水耕栽培と言えばハイポニカのイメージでしたが、基本的に2液タイプの為、作る事が面倒になります。
現在はハイポニカ以外の液肥も優れたものは多く、また従来の2液タイプから1液タイプの物に改良された物も多くあります。
初めての水耕栽培 おすすめの液肥と使い方 容器はどれがいい?
成長の良い野菜は液肥の吸収が良く、油断をするとすぐに液肥が無くなり植物を枯らしてしまいます。
なので、肥切れにならないよう注意が必要ですが、そうしたことを避ける為にも、溶液の補充は定期的に交換をするように心がけた方が良いでしょう。
ただ、液肥が少し濁っていると思うときはそれを捨てて新しい液肥に交換し、根もすすいだりしていたのですが、こうして実際に野菜君たちを間近にみていると、交換後には成長が良くなっている事を実感しています。なので定期的な交換を行いましょう。
植物も動物同様、お世話をきちんとすれば応えてくれるのですね。
5.エアレーション
エアレーショシステムを準備する方もいらっしゃいます。
水槽などのぶくぶくです。
私も金魚用の小さいぶくぶくを購入し、当初は使用していたのですが、育成に大きな差は感じられないので現在は使用していません。
6.光について
1)電気に関する単位の色々 ~ W,V,Lx,Lm って何?~
LED購入当時、光の強さや単位などの知識がなく、単に価格優先で購入したのが、先にご紹介した二つのライトでした。
結果的には、45Wで購入したランプが重宝しています。
では、本来植物に必要な光とはどのようなものなのでしょうか。 自分なりに調べた事を以下にまとめてみます。
まず、光の強さについてはいくつかの単位があることを知りました。特に植物を育てるのに考慮する光の単位は、Lx(ルクス)とlm(ルーメン)のようで、これは明確にを区別した方が良いように思います。
ただ、販売されている商品表示でよく目につく単位は、W(ワット)かV(ボルト)lm(ルーメン)の様な気がします。
⑴ワット数(W)とは
Wについては『消費電力』を表し、いわゆる電気代を考える時に参考にします。 W数が低ければ電気代は抑えられるのですね。ですがこのWの数値と光の明るさは無関係です。
商品をよく見ると、同じ明るさのライトなのに45Wのものと100Wのものがあります。なので、電気代を考える場合にはW数を基準にしましょう。
ちなみにこんな言葉を聞いた事はないでしょうか 『トイレに間抜けな100W』…。
⑵ボルト数(V)とは
Vは『電圧』(電気を押し出す力)で、日本国では、家庭に供給される電圧は通常100Vとなっています。
⑶ルクス(Lux)とは
Lx(ルクス)は『照度』を表す単位で、光源によって照らされている面(照射面)の明るさを示しています。 証明設計の基本としてJIS規格で定められているのがこのlxです。つまり、作業場所や作業内容ごとに照度基準が何Lxと定められているのです。
ところが、このLxの値は光源(光を放つもの)からの距離によって数値が変わり、離れれば数値は小さくなり、近ければ数値は大きくなりますので、光源からの距離を考慮する必要があります。
例えば…事務所(オフィス)の照度は750ルクス~1500ルクスなので、 その値に合わせる場合は、光源の光の強さそのものを変えるか、照明からの距離で調節するか、という事になりそうです。
⑷ルーメン(Lu)とは
これに対し、Lm(ルーメン)は『光束』で、光源から出る光の量を表します。そして全方向に放射される光の総量を「全光束」(ぜんこうそく)と言い、一般的に全光速の数値が大きい光源(電球)が明るい光源と言われます。
この他にも電気に関する単位には、アンペアやカンデラといったものもあるようなのですが、植物育成に関して私が考慮するのに必要と感じた単位は電気代と光の照度でしたので、光の種類についての知識整理はこの辺で。
2)光は強ければいいの?光飽和点とは?
中学、高校の生物の授業で、植物は光合成をおこないながら成長する事を学びました。
この光合成は、植物細胞の葉緑体で行われるもので、光エネルギーを利用して水と二酸化炭素から糖と酸素を生成し(明反応)、明反応で合成されたエネルギーを用いて二酸化炭素から糖を生成します(暗反応)。
この光合成において光の強度は反応速度に関係し、弱いと反応が進みませんが、ある程度の強度を超えても飽和状態となり反応速度はそれ以上速くはなりません。
植物はそれぞれ、光飽和点があるので、無駄に光を照射する必要はないので知っていると栽培に便利ですね。
- 光飽和点:これ以上の光では反応が鈍くなるという最高値
- 光補償点:これ以下だと反応が停止するという最低値
分かる範囲で一覧表にしてみましたので参考にしみてみてください。
光照度による野菜の分類が分かります。カタカナで野菜の名まえをご入力下さい。野菜の名前 | 光照度 | 光補償点 (ルクス) | 光飽和点 (ルクス) |
---|---|---|---|
(芽)キャベツ | 陽 生 | 2000 | 40000 |
イチゴ | 半陰生 | 2000 | 25000 |
イネ | 陽 生 | 1000 | 50000 |
エダマメ | 陽 生 | 25000 | |
エンドウ | 半陰生 | 2000 | 40000 |
オクラ | 陽 生 | 15000 | 50000 |
カブ | 陽 生 | 55000 | |
カボチャ | 陽 生 | 1500 | 45000 |
カリフラワー | 陽 生 | ||
キュウリ | 陽 生 | 5000 | 55000 |
ゴーヤ | 陽 生 | ||
ゴボウ | 陽 生 | ||
コマツナ | 半陰生 | 70000~85000 | |
サツマイモ | 陽 生 | 30000 | |
サトイモ | 半陰生 | 80000 | |
サンチュ | 陽 生 | ||
シソ | 陰 生 | ||
ジャガイモ | 半陰生 | ||
シュンギク 春菊 | 半陰生 | ||
ショウガ | 半陰生 | 1500 | 30000 |
ミョウガ | 陰生 | 20000 | |
スイカ | 陽 生 | 3500 | 80000 |
セロリ | 陽 生 | 1500~2000 | 45000 |
ソラマメ | 陽 生 | 2000~3000 | 30000~40000 |
ダイコン | 陽 生 | ||
タカナ・カラシナ | 半陰生 | ||
タマネギ | 陽 生 | ||
チンゲンサイ | 半陰生 | 85000 | |
トウガラシ🌶 | 陽 生 | 1500 | 30000 |
トウガン | 陽 生 | ||
トウモロコシ | 陽 生 | 1800 | 100000 |
トマト🍅 | 陽 生 | 3000 | 70000 |
ナス🍆 | 陽 生 | 2000 | 40000 |
ニラ | 陰 生 | ||
ニンジン | 陽 生 | 2500 | 40000 |
ニンニク | 半陰生 | ||
ネギ | 半陰生 | 2500 | 25000 |
ハクサイ | 陽 生 | 2000 | 40000 |
パセリ | 半陰生 | ||
ピーマン | 陽 生 | 1500 | 35000 |
ブロッコリー🥦 | 陽 生 | ||
ホウレンソウ | 半陰生 | 1000~2000 | 25000 |
ミズナ | 半陰生 | ||
ミツバ | 陰 生 | 1000 | 30000 |
メロン | 陽 生 | 3000 | 55000 |
ラディッシュ | 陽 生 | ||
リーフレタス・サニーレタス | 半陰生 | 1500 | 40000 |
日照による分類とは | 老化苗とは |
この数値を超えない付近の光を確保して栽培をしています。
今回、照射面のLxを調べるのにアプリをダウンロードして計測してみました。 45WのLEDライトの下で、65000Lx(=65KLx)の値を示し、現在 ミニ白菜とチンゲン菜、水菜がよく成長しています。